1 / 15

コンパイラ 2011 年 10 月 24 日

コンパイラ 2011 年 10 月 24 日. 酒居敬一@A468 ( sakai.keiichi@kochi-tech.ac.jp ) http://www.info.kochi-tech.ac.jp/k1sakai/Lecture/COMP/2011/index.html. 構文解析. 前回の内容 下向き構文解析法 左再帰性の問題と、その除去 バックトラックの問題 今回の内容 LL (k) 構文解析法。 動機付けとして、下向き構文解析におけるバックトラックをなくしたい。

elaina
Download Presentation

コンパイラ 2011 年 10 月 24 日

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. コンパイラ2011年10月24日 酒居敬一@A468(sakai.keiichi@kochi-tech.ac.jp) http://www.info.kochi-tech.ac.jp/k1sakai/Lecture/COMP/2011/index.html

  2. 構文解析 • 前回の内容 • 下向き構文解析法 • 左再帰性の問題と、その除去 • バックトラックの問題 • 今回の内容 • LL(k)構文解析法。 • 動機付けとして、下向き構文解析におけるバックトラックをなくしたい。 • LLは Left to right scan, Left most derivation より。 • k個の字句を先読みすることでバックトラックなし構文解析を実現する。 • LL(1)構文解析法 • 字句をひとつだけ先読みすることで、決定的に構文解析可能。

  3. LL構文解析 • 下向き構文解析では、解析木を根から生成する。 • 根にある非終端記号(=字句の列の先頭)がどの生成規則に適合するか、それが初めにわかればバックトラック不要。 •       の例では、αとβのどちらかを一意に決めたい、ということ。 • 字句をひとつ読んだとき、それが生成規則を決める手がかりであるかどうかがわかればよい??? • 入力記号aがαの先頭記号になりうるか? • そしてバックトラック不要にするために、 βの先頭記号ではないこと。 • 入力記号aがAの直後の終端記号になりうるか? • 入力記号aがαの先頭記号でなければ、の場合。 • そこで、First集合、Follow集合というものを考えることにする。 • このようなaを含む集合をDirector集合という。

  4. First集合 • αの先頭記号になりうる入力記号をFirst(α)とする。 • 同様にFirst(β)も考える。 • First(α)∩First(β)=φならば、入力記号によりαかβを一意に決定できる。 • ただし、εに展開してもいいかどうか一意に決定できないので、そういうときは後述のFollow集合とともに決定する。

  5. First集合を求めるアルゴリズム • α,βを記号列、A,Yを非終端記号、aを終端記号とする。 • αが空列記号(ε)のとき:First(α)にεを加える。 • αが終端記号aのとき: First(α)にaを加える。 • αが非終端記号Aのとき:Aを左辺に持つすべての生成規則A→βについてFirst(β)を求め、その要素をFirst(α)に加える。 • αが長さ2以上の記号列(α=Yβ)のとき

  6. Follow集合 •         という生成規則からはAをεに展開してもよい。 • このときは、        でもある。しかし、εは字句ではない。 • 入力からは、前ページのようには、一意に決定できない。 • そこでFollow(A)という集合を考える。 • これはAの直後の終端記号に成りうる記号の集合。 •        ならばαに展開できた。ところが、aがFirst集合に含まれず        である場合でも         であれば、ここはαに展開できる。つまり       という生成規則に一意に決定できるということ。

  7. Follow集合を求めるアルゴリズム • Sを開始記号、α,βを記号列、A,Bを非終端記号、aを終端記号、$を入力の最後を表す特殊な記号とする。 • Sが開始記号のとき:Follow(S)に$を加える。 • A→αBβなる生成規則のとき:Follow(B)にFirst(β)ー{ε}を加える。 • A→αBβなる生成規則において、 First(β)にεが含まれているとき: Follow(B)にFollow(A)を加える。

  8. Director集合 • First集合とFollow集合を合わせて、Aをαに展開すべきかどうかを決定するための集合をDirector集合として定義する。

  9. LL(1)文法 • LL(1)文法の定義 • 先頭の字句をひとつ読めば展開すべき生成規則が一意に決まるということを意味している。そのような文法をLL(1)文法といっている。

  10. 再帰的下向き構文解析1 • LL(1)文法であれば、バックトラックしない再帰的下向き構文解析器が作成できる。 • しかしながら、この文法G1では、左再帰性をもつため、このままでは再帰的下向き構文解析ができない。

  11. 再帰的下向き構文解析2 • 左再帰性を除去した文法G2 • 正規右辺文法もしくは拡張BNFによる文法G3

  12. 形式言語による言語と文法の定義1 • アルファベット • 空でない有限集合。 • ABC…Zのような英語のアルファベットと混同しないように。 • 文字・記号 • アルファベットの要素。 • 語・文字列・記号列 • アルファベットの要素を有限個並べたもの。 • 空語・空文字列・空記号列 • アルファベットの要素をひとつも含まないもの。εで表す。 • 語彙 • 生成規則に現れる記号(全部)の集合。

  13. 形式言語による言語と文法の定義2 • 四つ組G=(N,T,P,S)を文法という。 • N,T,Pは空ではない有限集合。 • N,T,P の要素はそれぞれ非終端記号,終端記号,生成規則。 • NとTに共通部分はない。 • Pの要素(生成規則)は「左辺→右辺」の形をとる。 • 左辺と右辺は(N∪T)*の要素とする。 • 開始記号SはS∈Nとする。 • 文法G上の言語L(G)とは、 • 開始記号Sから出発し、生成規則(Pの要素)を有限回適用して得られた、終端記号列(文)の集合。

  14. 形式言語による言語と文法の定義3 • 句構造文法 • 1950年代後半に言語学者チョムスキーによって考案された。 • タイプ0(制限なし) • タイプ1(文脈依存文法) • アセンブリ言語はこのタイプ。 • タイプ2(文脈自由文法) • 生成規則の左辺がひとつの非終端記号だけからなる。 • C言語やJavaなど高級言語はたいていこのタイプ。 • タイプ3(正規文法)

  15. 予習・復習 • C言語では次のような宣言もしくは定義ができる。 • 複雑な宣言や定義をそのまま書くと複雑で読みにくいので、通常はtypedefを使って段階的に宣言や定義する。 • これらの文に対応する生成規則を考えてみよう! int *f(); /* fはintへのポインタを返す関数 */ int (*f)(); /* fはintを返す関数へのポインタ */ char **argv; /* charへのポインタのポインタ */ int (*daytab)[13]; /* daytabはintを要素とする要素数13の配列へのポインタ */ int *daytab[13]; /* daytabはintへのポインタを要素とする要素数13の配列 */ char (*(*x())[])(); /* xはcharを返す関数へのポインタの配列へのポインタを返す関数 */ char (*(*x[3])())[5];/* xはcharを要素とする要素数5の配列へのポインタを返す関数 へのポインタを要素とする要素数3の配列 */ 出典: "プログラミング言語C 第2版", 共立出版, 149ページ, 2001年.

More Related