1 / 14

近代女性思想 7

近代女性思想 7. 1848年の共時性 フランス、アメリカ、ドイツ、イギリス. フェミニズムの発明者、フーリエ. Charles Fourier(1772-1837) 『 四運動の理論 』 1806 「時代の進歩と変化は、女性の自由への進歩に比例し、社会秩序の衰退は、女性の自由の減少に比例してなされる。(中略)女性の特権の拡大は、あらゆる社会進歩の普遍的原則である。」 空想的社会主義者(ほかにサン・シモン、しかしサン・シモン自身は女性解放に言及しない)

eben
Download Presentation

近代女性思想 7

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 近代女性思想 7 1848年の共時性 フランス、アメリカ、ドイツ、イギリス

  2. フェミニズムの発明者、フーリエ • Charles Fourier(1772-1837) • 『四運動の理論』1806 • 「時代の進歩と変化は、女性の自由への進歩に比例し、社会秩序の衰退は、女性の自由の減少に比例してなされる。(中略)女性の特権の拡大は、あらゆる社会進歩の普遍的原則である。」 • 空想的社会主義者(ほかにサン・シモン、しかしサン・シモン自身は女性解放に言及しない) • 農業中心の共産共同生活体ファランステール(810または1620人の単位、男女は平等、共同食堂、託児所、結婚を否定、恋愛の自由) • フェミニズムという単語は、1837

  3. 最初のフェミニスト新聞 • フランス 『ラ・ファム・リーブル(自由な女)』、1832 • サン・シモン(1760-1825)とシャルル・フーリエ(1772-1837)の影響 • 「女性が民衆階層と特権階層の二派に分かれることをやめて、団結しよう」 • 売春:女性の隷属の象徴として弾劾 • 経済的自立 • 賃金の平等 • 教育の権利 • 結婚制度の改革 • 離婚権 • ナポレオン民法典の改革 • 政治的権利の要求

  4. 1848年2月革命(第2共和制)フランス • 民主的な社会共和国を追求 • 男子普通選挙制 • 植民地における奴隷制度の廃止 • 報道・集会・結社の自由⇒『女性の声』紙(1848.3.6)、洗濯女は14時間の労働時間を2時間短縮に成功 • 政治犯の死刑廃止 • 礼状なき身柄拘束の禁止

  5. フローラ・トリスタン Flora Tristan(1803-44) • 画家ゴーギャンの祖母 • 社会主義者 • 私生児(父親はペルーの貴族) • フーリエの影響、労働者解放と女性解放(フェミニズムと革命的社会主義との理論的結合) • 離婚の自由 • 女性の家長権 • 平等な教育 • 労働権、労働者の団結を呼びかけた『労働者連合』(1843) • (マルクス「第1インターナショナル」1864以前) 参考 マルクス、エンゲルス『共産党宣言』1848

  6. トリスタン、社会革命 • イギリス国会傍聴のためにトルコ人の男性に変装する • イギリスの産業革命に希望を託す社会革命 • 「機械の力、あらゆることに機械を応用するということは、想像を絶するほどの衝撃的なことである。人間の科学が多様な形態に合体されて、知性の機能に取って代わる。機械力と分業をもってすれば、人間に必要とされるのは発動力のみとなる。だが推理も考察も無用である。私は現に500馬力の蒸気機関を見たのだ。(中略)最初は人間が無視されて、人間ではなく単に機械としての機能しか果たしていないのを見て、屈辱感を味わった。

  7. トリスタン、社会革命(続き) • だが程なくして、私はこれらの科学の発見物からいつの日か生まれ出るであろう多大な改良を予見したのである。腕力は不要となり、肉体労働の時間は短縮され、知性の開発にあてることのできるさらに多くの余暇が人間に残される。しかし、このような恩恵が現実のものとなるためには、社会革命が必要である。革命を起こすのだ。」

  8. 女性作家、ジャーナリストの登場 • 男装して国会に入ったジョルジュ・サンド『アンディアナ』『ヴァランチーヌ』 • ダニエル・ステルン(本名マりー・グー)1801-79『道徳素描』 • 男性の名前で作品を書く • 女性の発言の場としての新聞 • 『ジュールナル・デ・ファム(女性新聞)』1832-38 • 『ル・コンセイエ・デ・ファム(女性の助言者)』(ウージェニー・ニボワイエ主宰)1833-34 • 『女性ガゼット』第1次1836-38,第2次1841-43 • 『ラ・ヴォア・デ・ファム(女性の声)』(ニボワイエ)1848

  9. 組合の結成 • 「女性解放協会」、1848年3月、マラティエ、ジャンヌ・ドロワン、デジレ・ゲイ→「女性の相互教育協会」1848年8月 • 『女性の声』紙→女中友愛組合 • 1848年4月10日、下着女工友愛組合(労働は出来高払い、利益は組合員に4分の1、援助基金に4分の1、組合資本の増資に2分の1) • 助産婦共済組合

  10. アメリカ • セネカ・フォールズ(ニューヨーク州)のメソディスト教会「女性の権利のための大会」→「女性の権利の宣言」1848(ルクレシア・モット、エリザベス・ケイディ・スタントンが中心、宣言はスタントンが起草)、長い宣言文(資料および竹村和子『フェミニズム』) • カリフォルニアの金鉱発見 • 綿花プランテーション、黒人奴隷 • 「ローウェルの女工たち」(中流家庭の女性のあこがれの職場、織物工場)、イギリスでは機械打ち壊し運動があったのと対照的 • 1808,国際奴隷貿易禁止

  11. セネカ・フォールズ大会の意義 • 僅差ではあるが、参政権要求決議案が採択されたこと(19世紀の女性運動は参政権だけでなく、男女の社会的意味づけの不均衡解消であった)→19世紀は、「近代国家において新しい形態の性差別が巧妙に配備されていった時代である。」(竹村、7ページ) • 男女のカテゴリー分離に対する根本的な問題提起

  12. 第二の意義 • 大会企画者(ルクレシア・モットとエリザベス・ケイディ・スタントン)は奴隷制反対運動で知り合ったこと←ロンドン「奴隷制反対大会」1840では女性代表は出席拒否された。 • 人種と性の問題をめぐる二つの立場 • 「アメリカ女性参政権協会 AWSA」(保守的な中流・上流階級の女性が中心で参政権要求) • 「全国女性参政権協会NWSA」(結婚制度の改革、女性の社会進出を目指す)→1890年に前者に吸収された「全米女性参政権協会NAWSA」

  13. 第2編「現代の婦人」 • 女性は市民社会において二番目の地位 • 結婚は強制婚、金銭婚「婚姻はブルジョワ社会の性生活の一面、売春はその他面」(第12章) • 第13章「婦人の職業上の地位」  長時間労働と低賃金の職業(「婦人は家事を通じて、時間の限度もなしに労働に従事するくせがついている」→ヴェールホフ「主婦化」概念) 第3編 「未来は・・・労働者と婦人のものである」

  14. ミルの主張 ~ リベラル・フェミニズムの理論の原型(個人の自由と法の下の平等こそ社会=国家の大原則とするリベラリズム)ミルの主張 ~ リベラル・フェミニズムの理論の原型(個人の自由と法の下の平等こそ社会=国家の大原則とするリベラリズム) • 女性の解放には男性の理解と共闘が必要 • =女性の解放:人間全体の幸福の増進

More Related