1 / 14

9  水環境(4)水質汚濁指標

9  水環境(4)水質汚濁指標. ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康 26 項目)  環境基本法 地下水を含む全公共用水域 について適用 全シアン・アルキル水銀・ PCB → 検出されないこと (ダイオキシン類は、別枠で ダイオキシン類対策特別措置法 により水質における環境基準が規定されている) ・排水基準  水質汚濁防止法 アルキル水銀 → 検出されないこと. 溶存酸素( Dissolved Oxygen 、 DO ). ・きれいな水  DO→ 大   汚水  DO→ 小 ・ DO が低下する条件   気温 ↑  気圧 ↓  塩濃度 ↑ ・ DO の測定法

dutch
Download Presentation

9  水環境(4)水質汚濁指標

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 9 水環境(4)水質汚濁指標 ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 環境基本法 地下水を含む全公共用水域について適用 全シアン・アルキル水銀・PCB→検出されないこと (ダイオキシン類は、別枠でダイオキシン類対策特別措置法により水質における環境基準が規定されている) ・排水基準 水質汚濁防止法 アルキル水銀→検出されないこと

  2. 溶存酸素(Dissolved Oxygen、DO) ・きれいな水 DO→大  汚水 DO→小 ・DOが低下する条件   気温↑ 気圧↓ 塩濃度↑ ・DOの測定法 ウィンクラー法 MnSO4(Mn(OH)2)がアルカリ性でDOに酸化されH2MnO3を生じ、これとKIが硫酸酸性で遊離したI2をNa2S2O3で滴定する。亜硝酸の妨害を防ぐためNaN3を用いる。第二鉄塩の妨害を防ぐためKFも用いる。

  3. 河川におけるDO値と流下距離の関係

  4. 生物化学的酸素要求量(Biochemical Oxygen Demand、BOD) ・きれいな水 BOD→小  汚水 BOD→大 ・BODが増加する条件   水中の有機物↑ ・BODの測定法 試料100mLに希釈水を加え1LとしDOの測定を行う(試料に微生物がいない場合、植種水を加える) BOD(mg/L)=(D1 - D2)×P D1は、20℃、15分後のDO値( mg/L ) D2は、20℃、5日後のDO値( mg/L ) Pは、希釈倍数

  5. ボーナスページ!BOD負荷量(mg/min)=BOD(mg/L)×流量(L/min)ボーナスページ!BOD負荷量(mg/min)=BOD(mg/L)×流量(L/min) BOD(mg/L)= BOD負荷量(mg/min)÷流量(L/min) 問題 ある2つの排水A、BのBODが80 mg/L、40 mg/L、排水量がそれぞれ6 m3/min、10 m3/minであった。A、B同時に合流させて排水した時、その排水のBOD値は? 答え BOD = 55 mg/L できたかな?

  6. 化学的酸素要求量(Chemical Oxygen Demand、COD) ・きれいな水 COD→小  汚水 COD→大 ・CODが増加する条件   水中の有機物↑ 還元性無機物↑ ・CODの測定法 酸化力 大 ニクロム酸(K2Cr2O7)法 中 酸性高温過マンガン酸(KMnO4)法 小 アルカリ性過マンガン酸(KMnO4)法 BODとCODの値は必ずしも一致しない

  7. 考えてみよう(水質汚濁指標関連) 1 CODは海水や湖沼水の生活環境の保全に係る環境基準において定められている(76回) ○ 2 一定気圧下の清浄水におけるDOの飽和濃度は、高温ほど高い(82回) × 高温ほど低い 3 有機物質による汚濁が進行すると、溶存酸素濃度が上昇する(80回) × 低下する

  8. 4 汚水では微生物が生育しやすく、その結果DOは増加する(85回)4 汚水では微生物が生育しやすく、その結果DOは増加する(85回) × 低下する 5 水質汚濁によりDOが低下すると、微生物による有機物の分解が起こらなくなる(86回) × 嫌気性微生物は分解できる 6 汚濁の進行した河川では、好気性微生物によりCH4やH2Sが生成される(84回) × 嫌気性 

  9. 7 DOの測定に用いられるウィンクラー法では、Mn(OH)2がDOによってH2MnO3に酸化される反応を使う(82回)7 DOの測定に用いられるウィンクラー法では、Mn(OH)2がDOによってH2MnO3に酸化される反応を使う(82回) ○ 8 BODとは、主として水中の有機物質が生物化学的に酸化されるために消費する酸素量をmg/Lで表したものである(82回) ○ 9 有機物による汚染が大きいほどBOD値は小さい(76回) ×BOD値は、大きい

  10. もっと考えてみよう(水質汚濁指標関連) 10 有機物を含んだ水が流入すると、BODは低下する(86回) × 増加 11 河川水中の有機汚濁物質は、主に微生物によって分解される(84回) ○ 12 一般に、環境中での窒素化合物の微生物による酸化は、炭素化合物の酸化より速やかに起こる(82回) × 炭素化合物が先に酸化される

  11. 13 排水中のBOD値に排水量を乗じることで汚濁負荷量が算出される(81回)13 排水中のBOD値に排水量を乗じることで汚濁負荷量が算出される(81回) ○ 14 工場排水では、BODを測定できない場合がある(86回) ○ 重金属などを含むと微生物が死ぬから 15 CODは、水中の無機物質量の指標として用いられる(86回) × 主に有機物質量

  12. 16 海水では、そのCOD値に一定の係数を乗ずることによりBOD値が求められる(85回)16 海水では、そのCOD値に一定の係数を乗ずることによりBOD値が求められる(85回) ×CODとBODには一定の関係はない 17 SSとは、水中の有機性、無機性の浮遊物をいい、その量は汚濁の指標となる(85回) ○ 18 n-ヘキサン抽出物質量は、海域の油汚染の指標となる(86回) ○

  13. BODが200mg/L(ppm)、水量4,000m3/日の排水を、BODが2mg/L(ppm)、流量4,000,000m3/日の河川に放流した場合、河川水のBODは何mg/L(ppm)になるか。ただし、排水と河川水は、直ちに均一に混合すると仮定するBODが200mg/L(ppm)、水量4,000m3/日の排水を、BODが2mg/L(ppm)、流量4,000,000m3/日の河川に放流した場合、河川水のBODは何mg/L(ppm)になるか。ただし、排水と河川水は、直ちに均一に混合すると仮定する 答 2.2mg/L BOD(mg/L)= BOD負荷量(mg/日)÷水量(L/日) (4,000 X 200 + 4,000,000 X 2) X 103 mg/日 ÷ (4,000 + 4,000,000) X 103 L/日 = 2.2

  14. ある工場での排水は二系統であり、その平均水量と平均BODは、A系統で13,000m3/日、220mg/L、B系統で4,000m3/日、510mg/Lである。これらを処理後1つの排出口から放流したとき、平均BODは49mg/Lであった。水量の増減はないものとして、BOD除去率(%)を求めよある工場での排水は二系統であり、その平均水量と平均BODは、A系統で13,000m3/日、220mg/L、B系統で4,000m3/日、510mg/Lである。これらを処理後1つの排出口から放流したとき、平均BODは49mg/Lであった。水量の増減はないものとして、BOD除去率(%)を求めよ 答 83% AのBOD負荷量は2,860×106 mg/日 BのBOD負荷量は2,040×106 mg/日 処理後のBOD負荷量は833×106 mg/日 従って、BOD除去率は (2860+2040-833)÷ (2860+2040) ×100=83%

More Related