1 / 22

福島原発事故の背景

福島原発事故の背景. 2013.12.14    みやぎ脱原発・風の会 公開学習会 vol.3. <臆病ネコの嘘を見破れるか?>. ― 1号機は設計ミスだった? ―. 仙台原子力問題研究グループ 石川徳春. 福島第一原発1号機 (北西 側 ・免震重要棟 側より ). 爆発後. 航空機墜落やテロに対しても大丈夫だった?. 天井部分に鉄骨なし?. 爆発前. ブタの鼻(ICベント管の先端). 1号機建屋断面図. 4階はここ!. 地上. 地上. A 原子炉建屋. B タービン 建屋. 単なるレイアウト変更? (設置許可と工事認可の軽さ ).

Download Presentation

福島原発事故の背景

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 福島原発事故の背景 • 2013.12.14   みやぎ脱原発・風の会 公開学習会 vol.3 <臆病ネコの嘘を見破れるか?> ―1号機は設計ミスだった?― 仙台原子力問題研究グループ 石川徳春

  2. 福島第一原発1号機(北西側・免震重要棟側より)福島第一原発1号機(北西側・免震重要棟側より) 爆発後 航空機墜落やテロに対しても大丈夫だった? 天井部分に鉄骨なし? 爆発前 ブタの鼻(ICベント管の先端)

  3. 1号機建屋断面図 4階はここ! 地上 地上 A 原子炉建屋 B タービン建屋

  4. 単なるレイアウト変更?(設置許可と工事認可の軽さ )単なるレイアウト変更?(設置許可と工事認可の軽さ ) 設置許可申請書での配置 実際の配置(工事認可?) プールは東西に長い形状 プールは南北に長い形状 4階平面図 ブタの鼻

  5. ◎発電用原子炉の設置、運転等の法規制★原子炉等規制法(福島原発事故後の改正版:規制委主体に)◎発電用原子炉の設置、運転等の法規制★原子炉等規制法(福島原発事故後の改正版:規制委主体に) ○第4章・第2節 発電用原子炉の設置、運転等に関する規制(43条の3の5~)  「設置許可・変更許可の基準」(43条の3の6、43条の3の8)  1号 平和目的 *原子力委員会の意見聴取義務(43条の3の6 3項)  2号 設置に必要な技術的能力及び経理的基礎 ※「経理的基礎」も規制委が判断?⇒東電にあるか? 柏崎刈羽の再稼動?  ▲除染費未払いについて石崎東電副社長「経営状況が悪いことを理由に」11.2朝日  ▲KK再稼動は借入のため=今は「経理的基礎なし」と自認? 分社化でしっぽ切り?  3号 重大事故発生・拡大防止、適確運転に必要な技術的能力  4号 位置・構造・設備が災害防止上支障なし   ⇒技術的能力が東電にあるか? 地震・津波・火山+テロ・ミサイル攻撃? ○法43条の3の24「保安規定」  2項 災害防止上不十分なら、規制委は認可してはならない。  4項 原子炉設置者・従事者は保安規定を守らなければならない。 ⇒福島事故の教訓は反映されているか? 事故時の運転操作・マニュアルの不備等をきちんと検証しているか?

  6. ★実用発電用原子炉の設置、運転等に関する規則(実用炉規則)<大幅(全面?)改訂=電気事業法による規定を移行整理>★実用発電用原子炉の設置、運転等に関する規則(実用炉規則)<大幅(全面?)改訂=電気事業法による規定を移行整理> ○発電用原子炉の設置(変更)許可申請書 記載事項(3条1項2号)  イ 原子炉施設の位置      ロ 原子炉施設の一般構造  以下のものの「構造及び設備」  ハ 原子炉本体         二 核燃料取扱・貯蔵施設  ホ 原子炉冷却系統施設   へ 計測制御系統施設   ト 放射性廃棄物廃棄施設  チ 放射線管理施設   リ 原子炉格納施設       ヌ その他附属施設 ○申請書の添付書類1~11(3条2項)   8 原子炉施設の安全設計に関する説明書  10 事故発生時の対処に必要な施設・体制整備に関する説明書 ⇒「説明」が不十分でも許される? 「図」は違っていても構わない? ○別表1「中欄」規定の工事計画(主に各種設備等の「改造」)は、着手前に認可が必要(43条の3の9 1項) ○別表1「下欄」規定の工事計画(主に各種設備等の「修理」)は、事前届出(43条の3の10 1項)  ※改正前、法27条設計・工事方法の変更認可は法73条で発電炉適用外!

  7. 1号機・非常用復水器(IC)の概要 (東電の図に加筆)1号機・非常用復水器(IC)の概要 (東電の図に加筆) ②設計上は‥ ①IC作動条件 ブタの鼻 通常は3つの弁が開いたままで、第3弁のみ閉。それが開いて作動。

  8. 東電の事故時対応は適正?(IC作動概況) ○A・B2系統、「弁」が各4つ。復水器(冷却水タンク)上流側=蒸気管に2つ(1弁、2弁)、下流側=ドレン管に2つ(3弁、4弁)。格納容器内に2つ(1弁、4弁:交流駆動、15秒で閉)、復水器近くに2つ(2弁、3弁:直流駆動、20秒で閉)。 ○通常は下流・復水器側第3弁が閉じられ、残り3つは開状態。非常時(7.13MPa以上の原子炉圧力が15秒間以上継続<2011.9.9東電報告・添付資料7-10>)に第3弁が開き(全弁「開」で)すぐに作動。原子炉からの水蒸気がタンク内で冷やされ水(復水)となり、自重で原子炉へ(重力で自然循環・駆動用電源不要)。  14:46  地震・自動スクラム、その後主蒸気隔離弁閉鎖  14:52  A・B2系統とも自動起動(3A弁・3B弁が自動開)  15:03  両系統とも運転員が手動停止(「温度降下率」遵守で?⇒後述)  15:17~15:19 A系統のみ手動で起動・停止(3A弁の開閉)  15:23~25、15:32~34にも A系統のみ作動させ、原子炉圧力維持  15:37頃  津波により?全交流電源喪失・直流電源も喪失(SBO)   隔離信号で4つの弁が「閉または不完全閉」?(各電源がいつ完全喪失?) ※15:36:59データ「1A,2A,1B,2B,3A,4A,3B,4B」:「1,1,0(閉),1,0,1,0,0(閉)」の謎も。  17:19  タンク水量確認に運転員が現場へ(17:50原子炉建屋高線量で撤退)   IC不作動=冷却なしで、この頃炉心損傷(+逃し安全弁「作動音なし」の謎も?)  18:18(や21:30)の直流電源回復時、3A弁を手動開(短時間作動?)。

  9. IC隔離弁の動作イメージ(事故分析検討会(第5回)資料1より)IC隔離弁の動作イメージ(事故分析検討会(第5回)資料1より)

  10. IC弁の電気設備構成(事故分析検討会(第5回)資料1より)IC弁の電気設備構成(事故分析検討会(第5回)資料1より) なぜ違いが生じたのか?

  11. 電気設備の配置(事故分析検討会(第5回)資料1より:次の2枚も)電気設備の配置(事故分析検討会(第5回)資料1より:次の2枚も) 青矢印が津波の進入方向(東電推定)

  12. ここから浸水して、どのように拡大?

  13. 1B・4Bも開閉不明?

  14. ◆ICタンク水量(維持管理)の「日常的手抜き」?◆ICタンク水量(維持管理)の「日常的手抜き」? 設置許可申請書の基準 ところが実際は‥‥ ・事故直前⇒日常的手抜き? A系:約80% 、 B系:約80% ・事故後H23.4.3(中央操作室計器)  A系:63% 、 B系:83% ・事故後H23.10.18(現場調査)  A系:65% 、 B系:85% ・東電報告書(運転員の認識?) 6時間(左下※) ⇒上記手抜き前提?  でも、前述のとおり、14:52作動後約2時間半の17:19にタンク水位確認のため運転員が現場へ。(しかし原子炉建屋高線量で17:50「IC組」撤収)。 ⇒上記の認識自体なかったのでは? ・タンク有効保有水量(胴側冷却水量)  2系統とも106m3(100%) (ちなみに、80%なら85m3 ) ・冷却性能  補給なしで8時間  (ちなみに、80%なら6時間半) ※事故時運転操作手順書(事象ベース)  でも「約6時間」(p.12-4-1、p.12-4-21)

  15. ◇IC冷却水水位・水温の変化(推定)東電H23.11.22参考資料「1号機非常用復水器の動作状況の評価について」より◇IC冷却水水位・水温の変化(推定)東電H23.11.22参考資料「1号機非常用復水器の動作状況の評価について」より 地震前から日常的に! 14:46地震後に自動起動 A系3回手動操作後に100℃程度に?

  16. 計測機器故障の原因究明こそが重要! この高温の原因は? 原因究明こそが重要! 2011.12.02東電中間報告添付資料10-52/3

  17. 「マニュアル遵守」でICを手動停止? ○敦賀1では、過去10年間に2回の作動実績<2011.11.18保安院ニュースリリース> 『手順書』で「ICを使うという決め打ち」がされている。   <2011.11.25保安院「技術的知見に関する意見聴取会」第3回議事録p.18> ・「①H15.12.19」と「②H16.6.8」、タービン加減弁急速閉によるスクラム後、  「主蒸気隔離弁全閉」で1系統を手動操作(弁を開閉)し、原子炉冷却を維持。 ・原子炉圧力は、①6.37~6.86MPa(ゲージ圧):約7時間で18回操作            ②6.37~6.86MPa(ゲージ圧):約7.5時間で18回操作 ・約4~5回作動後、冷却水温度は沸騰点(100℃)に到達=水蒸気発生が継続。 ・隔離弁を復旧させ主復水器冷却へ移行して操作終了。<2011.11.18日本原電> ○1号機では直近20年作動実績なし(逃し安全弁優先?)。<同議事録p.18> 14:52自動起動後、『手順書』の「温度降下率55℃/h以下」遵守で手動停止?   ⇒通常時6.8MPaから4.5MPaへの急低に“動揺”して止めただけでは? ⇒3回のA系手動操作時、圧力は6~7MPa=不慣れ +早期運転再開準備? 15:37に3A弁「閉」状態で電源喪失・隔離信号。   ⇒誰も電源喪失後「ブタの鼻息=IC作動」を確認せず、早期炉心熔融に!

  18. 6~7MPaの間で(なんとか)制御!    0     2     4     6     8 4.5MPaへの急激な低下に驚いただけでは?

  19. 老朽化による「脆(ぜい)性破壊」回避優先?老朽化による「脆(ぜい)性破壊」回避優先? ○東電はなぜ「温度降下率55℃/h以下」の手順書遵守を繰り返し主張? 刑事責任・損害賠償等の法的責任回避のため? 運転員ミス=東電の責任! ○事故時運転操作手順書(事象ベース) 1章、1-1 原子炉スクラム、  (B)主蒸気隔離弁閉の場合◆の主要項目「12 原子炉減圧」(p.1-1B-14)で、  「温度変化率55℃/h以下」が枠囲い。⇒水位・圧力安定後の冷温停止移行時! ・12章、12-4 全交流電源喪失、2 操作のポイント、2.1全般的な注意事項では、  「(3) ‥不用意な運転操作によってICの運転継続を損なわせてはならない。」 ・さらに、その主要項目「5 原子炉減圧操作」(p.12-4-24)でも、  「温度変化率55℃/h以下」が枠囲い。⇒電源復旧後の冷温停止移行時! ○なお、同手順書105次改訂(2010.7.6)で、IC動作設定値を「7.27→7.13MPa」に、   圧力制御範囲は「6.37~7.26→6.27~7.06MPa」に(第26回定検改造に伴い)。 ⇒ 脆性遷移温度(NDT)が50℃:2008予測⇔設置許可上は寿命末期で55℃!     「老朽原発(40年目)」で「脆性破壊」への懸念ゆえの「温度降下率」遵守?

  20. 『保安規定』で温度降下率はスクラム時「適用外」!『保安規定』で温度降下率はスクラム時「適用外」! ○手順書の上位『保安規定(2011.3)』では、4章 運転管理、3節 運転上の制限 ・37条(原子炉冷却材温度及び原子炉冷却材温度変化率)2項(2)②(p.4章-159)   :原子炉状態が起動・高温停止・冷温停止において「55℃/h以下」を確認。 ・しかし、4節 異常時の措置、77条(異常時の措置)3項(p.4章-234)   :76条1項の異常発生(スクラム信号発信等)から当直長が異常収束を判断する まで、「3節運転上の制限(温度変化率55℃/h以下等)」は適用されない!! ・そして、添付1「原子炉がスクラムした場合の運転操作基準(77条関連)」の   1号炉「表1」の「1 原子炉制御、(1)スクラム、①目的」では、   原子炉を停止、十分な炉心冷却状態を維持、冷温停止状態まで冷却、等の記述。 ★保安院も、津波襲来前は手順書◆1-1(B)「6 圧力調整段階」(P.1-1B-6)と指摘   (意見聴取会・中間とりまとめP.67)=後手順「12 原子炉減圧段階」ではない! ∴巨大地震でスクラムした3.11の異常時は「温度降下率」は適用外=当たり前!    =事故対応上の重大な過ち!(運転員への老朽化プレッシャーが原因?) <「温度降下率」は圧力容器等の財産保護目的 (近藤駿介・原子力委員長2012.6.29朝日)>

  21. 再掲:非常用復水器(IC)の概要 (東電の図に一部加筆)再掲:非常用復水器(IC)の概要 (東電の図に一部加筆) ブタの鼻 なんとなく不自然な「遠回り」

  22. 配管接続図の間違い!‥どっちが? 設置許可申請書の図 東電が説明に使用した別の図 「他の再循環ラインへ」ということは? 2011.5.23東電報告の別紙より 非常用復水器系 2つ並べたのは作図上の工夫? 原子炉配管系統図 この図では最短距離に。 再循環系の片方だけに接続。

More Related