1 / 18

6 ・自文化中心主義と異文化理解

6 ・自文化中心主義と異文化理解. 2009.05.26. 青山 ・文化人類学. 映像資料:広州市場. 市場で売られているものを、ノートなどにひとつひとつ書き取りながら、まず観る。 市場ではねこが食用として売られている。必然的に「ねこを食べるという〈異文化 〉 」がそこに存在することになるが、それについてどう思うか。また、この講義を受けている他の人々はどう考えていると思うか。 別紙を参照しながら、自分の選んだ選択肢番号(数字とアルファベット) それぞれ を、インプレッションペーパーの右上に  2A 5E 3B  などと記入してください 。. 自分のスタンスについて.

colton
Download Presentation

6 ・自文化中心主義と異文化理解

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 6・自文化中心主義と異文化理解 2009.05.26.青山・文化人類学

  2. 6・自文化中心主義と異文化理解 映像資料:広州市場 • 市場で売られているものを、ノートなどにひとつひとつ書き取りながら、まず観る。 • 市場ではねこが食用として売られている。必然的に「ねこを食べるという〈異文化〉」がそこに存在することになるが、それについてどう思うか。また、この講義を受けている他の人々はどう考えていると思うか。 • 別紙を参照しながら、自分の選んだ選択肢番号(数字とアルファベット)それぞれを、インプレッションペーパーの右上に 2A5E3B などと記入してください。

  3. 6・自文化中心主義と異文化理解 自分のスタンスについて

  4. 6・自文化中心主義と異文化理解 否定派/中間派/肯定派

  5. 6・自文化中心主義と異文化理解 周りはどう思ったと思うか(1)

  6. 6・自文化中心主義と異文化理解 周りはどう思ったと思うか(2)

  7. 6・自文化中心主義と異文化理解 自分を中心に考えてしまうこと • 「日本人の感覚からすると、ねこはペットであって、食べるものではない」→「ヘンな食文化だ」 • 土を食べる民族もいれば、カブトムシの幼虫をごちそうとする民族もいるし、豚の血液をおいしいとする民族もいる • が、大事なのは、絶対的に・誰から見ても「変わっている」食物・食文化というのはない、ということ • 「ヘンな食文化」という考え方の裏には「自分たちはヘンじゃない」という前提がある • これは、日本人だけでなく、世界のひとびとに共通する普遍的な考え方=自文化中心主義 ethno-centrism • 「異文化理解」においては自文化中心主義はとても厄介

  8. 6・自文化中心主義と異文化理解 異文化への視角 • 自分たちの基準に照らして、猫食を「ヘンだな」と思ってしまうこと、あるいは裸の人々の生活を「遅れているな」と思ってしまうことは、ある意味「自然」で「常識的」な反応 • ただ、文化人類学的には、そうした「常識」的な見方を再検討したい • だからといって、「実は自分たち{が/も}ヘンなのだ」「自分たちも別の意味で劣っているのだ」と単純に正誤や優劣をひっくり返すのでは、「正誤・優劣」という枠組み自体から抜け出せたわけではない点に注意

  9. 6・自文化中心主義と異文化理解 視点と次元 • 0次元……点 • 1次元……直線(長さ) • 2次元……平面(縦と横) • 3次元……立体(縦・横・高さ) • 視点は0次元であり、視線は1次元となる • 視野は2次元・3次元の広がりをもつ • わたしたちはどのように「視野を広げる」ことができるのだろうか?

  10. C B A 乏 豊 6・自文化中心主義と異文化理解 上下関係を生み出すもの(1) • 文化について、上とか下とか(不本意ながらも)考えてしまうのは、単一の基準で(たとえばモノが豊かかそうでないか)相互を位置づけようとしてしまうから • ある1つの基準を設けて(モノの豊かさなど)世界を眺めると、それは必然的に「上下関係」「先後関係」になってしまう……1次元のみかたの特徴 • 「西洋に追いつき、追い越せ」「先進国と発展途上国」といったスローガンや枠組みは、1次元のもののみかたに拠っている

  11. 適合 C B A 不適合 乏 豊 6・自文化中心主義と異文化理解 上下関係を生み出すもの(2) • もし基準を2つとれば、単純な上下関係ではなくなる • たとえば、ものの豊かさ+自然への適合の2つの基準をとろうとしてみると次のようになる

  12. 6・自文化中心主義と異文化理解 複数の基準から眺めること • 2つ、3つと、さまざまな基準からみていけば、「上下」「優劣」とは異なる視点から、互いの文化をみつめることができる……2次元のみかたの特徴 • さまざまな基準からみていくには、ある文化を総体的・全体的にとらえようとする必要がある • 3つ基準をとれば3次元、10個とれば10次元と、どんどん視野は広がっていくだろうか?……答えは、否。 • 基準を増やしていってもそれだけでは、ちょうど同心円の中心にいる自分からの遠近でしか、他者をみることはできない

  13. 6・自文化中心主義と異文化理解 自文化中心主義/文化相対主義(1) • 基準を増やしていってもそれだけでは、ちょうど同心円の中心にいる自分からの遠近でしか、他者をみることはできない • 評価の基準は、まず最初には自文化のそれになってしまう……自文化中心主義・自文化絶対主義 • 「3次元のみかた」のためには、自分を中心とする同心円(を含む平面)から離れて視点を移動してやり、別の角度・高さから、その平面を見直してやる必要がある……自文化の相対化・文化相対主義

  14. 6・自文化中心主義と異文化理解 自文化中心主義/文化相対主義(2) • 自文化中心主義とは、自分の文化の基準で周囲をはかり、自分と異なる点について、ヘンだ・おかしい・間違っている・劣っている・遅れている、などと判断する立場 • それだけ聞くと、ずいぶんよくないスタンスのようだが、ひとは誰でも成長過程で「自分の文化」を形づくっている以上、完全にこの見方を排除することは極めて難しい • 文化相対主義とは、相手の文化も自文化同様しっかりとした「体系」を持っており、そのひとびとの間で共有・学習され、継承・ブラッシュアップされてきたものであるから、互いに尊重されあうべきものだ、と考える立場 • それだけ聞くと、とてもすばらしいスタンスだが、これを実現するためには、i. 相手の文化を(コミュニケーションを重ねた上で)きちんと認める、ii. 自文化を相対化・客観視(3次元的に眺める)する、iii. 全体の中での位置を(自他ともに)把握することが必要であり、なかなか簡単に成し遂げられるものでもない

  15. 6・自文化中心主義と異文化理解 <break>

  16. 6・自文化中心主義と異文化理解 なぜ異文化を理解しなければならないのか • そのひとつの理由は「理解の相互性・相対性」に基づいている • 理解(≒知ること)がコミュニケーションに基づくのだとすると、その回路を一方的に閉ざすことは適切ではない • もうひとつの理由は「知らなくてもいいが、知っていればよりよいことがあり得る」という点 • たとえば「方言」という文化を共有できるケースとできないケース、どちらがよりシンパシーを得られるだろうか? • 結局のところ、異文化理解は、他人への理解・他人とのコミュニケーションと似た次元にある • それは、もともと(原始人状況を想定すると)ほとんどすべての他者が「異文化」であったことと通底する

  17. 6・自文化中心主義と異文化理解 異文化理解-まとめ(1) • 異文化理解とは「まあそれもありだろう」と認めることではない • 異文化理解とは「やってみること」でもない • 異文化理解とは、その行為や考え方の背景を理解することである • だから、ある意味、だれにでもできる(猫好きであっても猫食は「理解」できる) • 逆に、やろうと思わなければ、できない(簡単に流すことはできない) • 異文化理解は(基本的には)ことばやコミュニケーションを媒介として成り立つ • だから、100%完全に理解することはできない(言語の限界) • 自分のことば・自分の文化は、役立つとも言えるし、邪魔になるとも言える(基準点としての自文化 vs 自文化中心主義)

  18. 6・自文化中心主義と異文化理解 • 異文化理解とは、つまるところ、全然知らない「異文化」に対して働きかける不断のプロセスである • 全然知らない0の状態から、実現不可能な理想の100の状態をめざして、0よりは10、10よりは30……の理解を続けていこうとするひとつの〈プロセス〉である • 「理解しよう」という動的 dynamic な〈プロセス〉であって、「理解した」という静的 static な〈状態〉ではない • 異文化理解は、個人としての他人の理解と似通ったものとしてとらえて、ほぼさしつかえない • 他人を理解することは必要か? 他人を理解することは可能か? という問いに対して、個々人がどういうスタンスをとるのか、という問題と、本質は同じである

More Related