1 / 9

「水俣市の取り組み」に対する意見発表

「水俣市の取り組み」に対する意見発表. ○ 鈴木慎也. 〒814-0180 福岡市城南区七隈 8-19-1 福岡大学工学部社会デザイン工学科 水理衛生工学実験室 E-mail: ssuzuki@fukuoka-u.ac.jp. 構成 1. 飲料容器のリサイクル率 ( 福岡市 ) 3. リユース v.s. リサイクル 2. リサイクル率の影響因子 4. シミュレーションの概要 4-1 シミュレーション結果 Vol.1 4-2 シミュレーション結果 Vol.2 4-3 シミュレーション結果 Vol.3 5. まとめ.

caspar
Download Presentation

「水俣市の取り組み」に対する意見発表

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 「水俣市の取り組み」に対する意見発表 ○鈴木慎也 〒814-0180 福岡市城南区七隈8-19-1 福岡大学工学部社会デザイン工学科 水理衛生工学実験室 E-mail: ssuzuki@fukuoka-u.ac.jp 構成 1. 飲料容器のリサイクル率(福岡市) 3.リユース v.s. リサイクル 2. リサイクル率の影響因子 4. シミュレーションの概要 4-1 シミュレーション結果Vol.1 4-2 シミュレーション結果Vol.2 4-3 シミュレーション結果Vol.3 5.まとめ 2003/11/29 市民フォーラム

  2. ◆飲料容器のリサイクル率(福岡市) アルミ缶 ガラスびん ペットボトル ・資源回収に対する協力度 →どの年齢層においても高い ・地域による違い はない →むしろ容器の種類によって異なる ・「自治体による分別回収」の割合が高い ガラスびん v.s.ペットボトル →何故ちがうのか? ガラスびん →若干ではあるが、若年単身世帯層が高い 2003/11/29 市民フォーラム

  3. ◆飲料容器の排出実態 • 排出原単位→年齢構成 • 資源回収率→世帯人数 分別に対する協力度 →飲料容器以外のもの ①消費量の違い ②資源化物としての認識 ◆リサイクル率の影響因子 ◆飲料容器の排出実態 ◆地域特性との関連性を明らかにした 2003/11/29 市民フォーラム

  4. ◆リユース v.s.リサイクル ・「リサイクル直感教材Ver.2」を用いた(by東京大学安井至教授) http://plaza13.mbn.or.jp/~yasui_it/ 他人の研究成果の流用ですみません 2003/11/29 市民フォーラム

  5. ◆シミュレーションの概要 ・3つのシナリオ設定 1) リサイクルシナリオ(0~90%) 2) リユースシナリオ(0~90%) 3) リユース+リサイクルシナリオ(10%+80%~90%+0%) ・3つの検討項目 エネルギー消費 汚染量 実コスト 2003/11/29 市民フォーラム

  6. ◆シミュレーション結果Vol.1 ・「エネルギー消費」はあまり変わらない ・「実コスト」はむしろ上昇する 2003/11/29 市民フォーラム

  7. ◆シミュレーション結果Vol.2 ・3つの項目全て大きく減少 ・同じRでもReuseとRecycleは全く別物 2003/11/29 市民フォーラム

  8. ◆シミュレーション結果Vol.3 ・「リユースシナリオ」とほぼ同等の結果 今後の目標水準の1つになるのでは? 2003/11/29 市民フォーラム

  9. ◆結論 ・自治体によるごみ対策 ・「分別収集」の定着という面で一定の役割を果たした →どこまでごみ減量に貢献するのか? →コストの増加(自治体に大きな負担) ・「自治体主導」によるインフラ整備が出来た ・社会的関心度の向上 ・使い捨て文化の見直し ・「ごみを分別する」という習慣づけ ・本当の意味での「持続可能な」社会の構築はこれから ・今後は生産者(企業)、排出者(市民)が主導権 →自治体はコーディネーター? →リユース可能ですか? 2003/11/29 市民フォーラム

More Related