1 / 23

「出会い」と「発見」の学習 探究の学び、真正の学びをつくる

「出会い」と「発見」の学習 探究の学び、真正の学びをつくる. 村瀬公胤  麻布 教育 研究所. 学びの共同体の基礎理論として. モノとの対話、他者との対話、自己との対話 モノを発見し、他者を発見し、自己を発見する    =「出会い」や「発見」としての学習 cf. 低学力とは、「出会い」と「発見」が豊かでない日常生活・学校生活の結果でもある 学校空間に「出会い」や「発見」を創造する挑戦を表す理念=「真正の学び」「探究と表現の学び」. 真正の学びとは. 真正 Authentic: 正統派、まっとう、本物 真正の学び ほんものの学び(まがいものでない学び)

Download Presentation

「出会い」と「発見」の学習 探究の学び、真正の学びをつくる

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 「出会い」と「発見」の学習探究の学び、真正の学びをつくる「出会い」と「発見」の学習探究の学び、真正の学びをつくる 村瀬公胤 麻布教育研究所

  2. 学びの共同体の基礎理論として • モノとの対話、他者との対話、自己との対話 • モノを発見し、他者を発見し、自己を発見する   =「出会い」や「発見」としての学習 • cf. 低学力とは、「出会い」と「発見」が豊かでない日常生活・学校生活の結果でもある • 学校空間に「出会い」や「発見」を創造する挑戦を表す理念=「真正の学び」「探究と表現の学び」

  3. 真正の学びとは • 真正 • Authentic: 正統派、まっとう、本物 • 真正の学び • ほんものの学び(まがいものでない学び) • 学問(自然科学・社会科学・人文科学・諸芸)に根ざした学び • 日常の生活世界が変わって見えるようになる、また社会を担い、変革するために必要なことが学べる学び

  4. 真正の学びではないもの • 「教科書を終わらせる・終わらない」 • 教科書が終わったら、何が待っているのか。 • 「終わらせる」とは、教科書のそのページを開いた、そのページに書いてあることをノートに写した以上の何かを意味しているのか。 • 「授業を流す」 • 授業は流すものなのか。 • 流すとは、しゃべる側の論理でしかないのでは。 • つまるところ、学習の成果、学習を修めたあとの子どもたちのイメージが貧しい

  5. 評価(テスト)再考 • 大学生の質問 • 「授業を聞いていても、テストに出るところがイメージできないので、テストについてもう少し説明してほしいです。」

  6. テストの作り方 • Aができるかどうかをテストしたいとする • 絶対評価(pass/fail) と仮定して • 良いテストの条件は、 • Aができる人は必ずpassすること • Aができるのにfailしちゃうことはないこと • Aができない人は必ずfailすること • Aができないのにpassしちゃうことはないこと

  7. テスト問題を考える:クロール編 • 「クロールについて次の空欄を埋めよ」 水面に(      )姿勢で、(     )で交互に水をかき、(   )を上下に動かし、最も(   )く泳げるとされる泳法

  8. テスト問題を考える:クロール編 • 「クロールについて次の空欄を埋めよ」水面に( うつぶせの )姿勢で、( 左右の腕 )で交互に水をかき、( 足 )を上下に動かし、最も( 速 )く泳げるとされる泳法 • これが全部埋められたらクロールが泳げる人なのだろうか→そんなわけはない

  9. テスト問題を考える:江戸幕府編 • 「江戸時代の三大改革の名を挙げよ」(    )の改革(    )の改革(    )の改革

  10. テスト問題を考える:江戸幕府編 • 「江戸時代の三大改革の名を挙げよ」( 享保 )の改革( 寛政 )の改革( 天保 )の改革 • この問題に答えられたら、江戸幕府の経済政策を理解した証拠と言えるだろうか。

  11. テスト問題を考える:江戸幕府編2 • 「江戸時代の享保の改革、寛政の改革、天保の改革は、田沼意次の改革と区別されて三大改革と呼ばれている。この3つの改革の共通点は何か、述べよ」

  12. テスト問題を考える:江戸幕府編3 • 「江戸時代の享保の改革、寛政の改革、天保の改革は、田沼意次の改革と区別されて三大改革と呼ばれている。この3つの改革の共通点は何か、述べよ」 • 「1801年、あなたが幕府の老中だったら、どのような改革をするか述べよ」

  13. “真正の評価” • ほんとうの(authentic)評価 • 社会生活で発揮される能力として、 • 基準(criteria)に達しているかどうか、 • “到達度評価” • 実際的な活動の中で評価される。 • “真正の学び”は、“真正の評価”を構想するところから逆算しても構築できる

  14. なぜ真正の学びなのか • 学習の悦びのために • 学習=出会いと発見のよろこび • そうだったのかと、世の中が違って見えるようになる • ああ、すごいな、美しいなと感動する • 学んだ自分が、成長したと思える • もっと学びたいと思う • 子どもたちの出会いと発見に寄り添う教師に • そのつぶやきの価値がわかるために • 子どもたちとともに悦ぶために

  15. 具体例として・1 • 小学校理科「植物のからだ」 • 根・茎・葉 • ほんとうにわかれているのか • なぜわかれているのか • どうしてわかれていると言えるのか

  16. 具体例として・2 • 中学校国語「漢和辞典」 • 漢字の読み方を調べるためだけにあるのではない • 漢文という異言語への道標 • 漢字ワールドにトリップさせてくれるガイドブック • 通樋桶踊埇蛹 • 私たちの言語世界の豊かさを教えてくれる

  17. 実践編 • あらゆる授業で「出会い」や「発見」を準備することができるのだろうか。 • 基礎・基本との兼ね合い • 根本の考え方: • 基礎・基本は応用・適用なしには学ばれない • 基礎・基本のない応用・適用は成り立たない

  18. cf. 相補性の原則 • 教育業界には二項対立が多すぎる • 教師主導<>児童中心 • 基礎・基本<>思考力・応用力 • 生活・日常<>科学的・体系的 • 二項対立はバランスによって解決されるのではない • 二項対立は相補的にとらえる必要がある

  19. 実践編 • あらゆる授業で「出会い」や「発見」を準備することができるのだろうか。 • 基礎・基本との兼ね合い • 根本の考え方: • 基礎・基本は応用・適用なしには学ばれない • 基礎・基本のない応用・適用は成り立たない

  20. 授業デザイン • 「指導案」 • 教える内容はすでに決められていて、それを出す順番と方法が記述されている • 「授業デザイン」:以下を考え、記述すること • 出会いと発見を教室に実現するために、 • 何と出会わせるのか、 • どのように出会わせるのか、 • なぜそれと出会わせなければいけないのか、 • それと出会うと、子どもたちはどのように幸せになるのか

  21. それでも残る疑問について • 反復、習得、記憶、スキルは必要ではないのか?  →必要である • 実践的対応 • 反復の前と後がだいじ • 覚える前に納得する、覚えたら使ってみる • 反復ではない可能性をとことん考える • 本当に必要かどうかを切り詰める • 反復そのものを探究に埋め込む • 「気づいたら反復していた」に持ち込む • 記憶ではなく、「自動化」「省エネ化」

  22. 日本の教師たちの共通課題 • リミッターがかかる • 子どもを「子どもあつかい」する • 易しすぎる・優しすぎる • 親心が学びを阻害する • 学びとは挑戦である • つまずいて、転んだところから起き上がるとき、学びが生じる • 教師は、わからせるのが仕事ではなく、安全に転べる場をつくるのが仕事=学ばせる授業への転換

  23. 参考文献 • 『現場で役立つ教育の最新事情』武田・村瀬・嶋﨑編著 ,北樹出版 2012.

More Related