1 / 20

~ Key Science Program 提案 ~ 低光度 AGN

~ Key Science Program 提案 ~ 低光度 AGN. 土居明広( ASTRO-G ISAS/JAXA ) + AGN- subWG /VSOP-2 SWG . Marscher et al., Wolfgang Steffen, Cosmovision , NRAO/AUI/NSF. 現在まで に関わっているメンバー. - 土居明広 (ISAS/JAXA) 全体、観測提案 - 秦和弘 ( 総研大 ) 観測計画、解析、 M81, M104 - 浅田圭一 (ASIAA) 偏波 , M87

briar
Download Presentation

~ Key Science Program 提案 ~ 低光度 AGN

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ~ Key Science Program 提案 ~低光度AGN 土居明広(ASTRO-G ISAS/JAXA)+AGN-subWG/VSOP-2 SWG Marscher et al., Wolfgang Steffen, Cosmovision, NRAO/AUI/NSF

  2. 現在までに関わっているメンバー - 土居明広 (ISAS/JAXA) 全体、観測提案 - 秦和弘 (総研大) 観測計画、解析、M81, M104 - 浅田圭一 (ASIAA) 偏波, M87 - 亀野誠二 (鹿児島大) 全体、M87-M84 ペア - 永井洋 (NAOJ) disk-jet connection, M81 - 山田真也 (東大/すざく) X線観測、disk-jet connection - 紀基樹 (NAOJ) 円盤/ジェット理論, Cen A - 高橋労太 (理研) 円盤理論 - 羽賀崇史 (総研大) 解析、NGC 4261

  3. 動機 ■ VSOP-2: AGN降着円盤の直接撮像ができる 初めての望遠鏡 ■ M 87 以外の有力候補天体 - 望遠鏡を向けないわけがない - 「円盤の見えやすさ度」の分散に備えたい - ジェット成分の卓越 ⇒ 円盤見えづらい? - 天体の個性(傾き/降着率 etc.) - BH質量、距離のエラー ⇒ 予想視直径のブレ - 観測条件 ■ 広いパラメータ空間にわたるサンプリング -天体個性 ← 異なるBH質量/降着率/ジェット有無

  4. なぜ低光度AGNか? ■ 空間分解には近傍天体が有利 - ほとんどが低光度AGN ■ VLBI感度で検出可能な高温円盤 - 低エディントン比 ⇒ ADAF/RIAF - VSOP-2 輝度温度感度 10^(8-9) K ■ 電波で明るい - 典型的セイファートよりも - 特に大質量BHの天体

  5. スペースVLBIの可能性 HALCA (VSOP-1) ◆ 降着円盤の輝度温度>10^9 Kで光る範囲の半径 ∝ ν^-(0.8~1.1) ◆ 空間分解能 ∝ D^-1 ν^-1 ⇒ 降着円盤の撮像には、原理的に、基線長Dの延長が有効 地上VLBI 分解能 M87 降着円盤半径 (推定) 大気でリミット VSOP-2 分解能 角度スケール マイクロ秒角 進行中 ブラックホールシャドウ半径 2.5 Rs (M 87) ※ 円盤半径: ADAF scaling model (Mahadevan 1997) から算出 ※ 基線長: 地上VLBI8500 km,VSOP-235000 km 周波数 GHz

  6. 地上VLBIではまだ見えていない (M 87) 43 GHz 86 GHz での円盤(80 μas)? 43 GHz での円盤(140μas)? 43 GHz VSOP-2 分解能(40μas) 1 mas 86 GHz 分解能 200 x 70 μas http://www.mpifr-bonn.mpg.de/staff/tkrichbaum/3c274.html (Krichbaum et al.)

  7. HALCA (VSOP-1) では見えなかった ■ 空間分解能は到達していたのかも ■ しかし低周波帯のためジェットが強すぎた VSOP 5 GHz (Biretta+2002) 5 GHz の円盤 VSOP 分解能

  8. 高周波観測の可能性 ◆ 有利な点 - 円盤が明るく ジェット混入が小 - よりBH近傍に 迫る ◆ 不利な点 - ジェットが暗く フリンジ検出に難 - 観測装置感度 ⇒ 観測的には板挟み  天体個性に依存 要:複数天体にトライ ジェットスペクトル HALCA 5 GHz HALCA フラックス強度 降着円盤スペクトル 8.4 GHz 22 GHz 43 GHz 周波数 GHz

  9. 観測提案の案

  10. ターゲット天体候補 ■ サンプル選択の視点 1. 視直径 2. 電波強度 3. 降着率、ジェット ■ 有力候補6つ (TBD) ※CenA は降着率が高く、標準円盤かもしれない。 また、南天なので十分なイメージングができないかもしれない。 ※ADAF視直径は Mahadevan (1997) の scaling model で算出

  11. M 84 (NGC 4374) VLA 5 GHz HST ~80 mJy ? VLBA 43 GHz (Ly+2004) 距離: 18.4 Mpc BH: 10^9.2 M◎ BH視直径: 3.4 μas ADAF視直径: 75μas @ 43 GHz, 130μas @ 22 GHz VSOP-2 ビームの~2倍弱?

  12. Centaurs A (NGC 5128) http://chandra.harvard.edu/photo/(X/Submm/Opt) ~130 mJy ? VSOP 5 GHz (Horiuchi+2006) 距離: 4.2 Mpc BH: 10^8.4 M◎ BH視直径: 2.3 μas ADAF視直径: 180μas @ 43 GHz, 300μas @ 22 GHz VSOP-2 ビームの~4倍?

  13. Sombrero Galaxy (M 104) ~70 mJy ? HST VLBA 8.4 GHz (Hada et al. in prep) ポスター出展中 距離: 9.8 Mpc BH: 10^9.0 M◎ BH視直径: 4.5 μas ADAF視直径: 130μas @ 43 GHz, 210μas @ 22 GHz VSOP-2 ビームの~3倍?

  14. NGC 4261 (3C 270) HST ~90 mJy ? VSOP 5 GHz(Jones+2001) 距離: 31.6 Mpc BH: 10^8.7 M◎ BH視直径: 0.7 μas ADAF視直径: 30μas @ 43 GHz, 51μas @ 22 GHz VSOP-2 ビームの~0.7 倍?

  15. M 81 (NGC 3031) SDSS ~110 mJy ? VLBA 8.4 GHz (Hada et al. in prep) 距離: 3.6 Mpc BH: 10^7.8 M◎ BH視直径: 0.7 μas ADAF視直径: 60 μas @ 43 GHz, 110μas @ 22 GHz VSOP-2 ビームの~1.5 倍?

  16. IC 1459 2MASS ~90 mJy ? VLBA 8.4 GHz 距離: 27.0 Mpc BH: 10^9.4 M◎ BH視直径: 3.7 μas ADAF視直径: 100μas @ 43 GHz, 160μas @ 22 GHz VSOP-2 ビームの~2倍?

  17. 観測要求 ■ 高感度の地上望遠鏡 - 低光度 AGN は弱い (<100 mJy) - 要: GBT 100 m, phased-VLA ■ 偏波観測 - 磁場構造の解明 ■ 多周波観測 (22 + 43 GHz) - スペクトル指数マップ取得 → ジェット/円盤、熱的/非熱的の切り分け - 円盤サイズの周波数依存性+イメージクオリティ → むしろ 22 GHz で分解するかも ■ 多数回観測 - 円盤検出の再確認 - 円盤回転の時間スケール: 日~週

  18. 観測のスコープ ■ 明らかになること - 直接撮像による降着円盤の実証 - 輝度温度 >10^8 K ≒ 電子温度 > 10^8 K の領域の範囲 → RIAF 的な降着流モデルの検証とチューニング - Disk-Jet Connection - ジェット発生イベントと円盤状態の関係 - スペクトル指数分布 - 電子は熱的か、非熱的か? - 大局的な円盤・ジェットの磁場構造 (分解能~10-100 Rs) ■ 明らかにならないこと - 密度分布 (光学的に厚い; 非熱的?) - 降着流の速度場 (連続波だから) - 3次元空間構造 (2次元投影のみ) [ 要: 理論研究との協力]

  19. 研究グループ (素案/提案) ■ 現在までに検討に関わっているメンバー - 土居明広 (ISAS/JAXA) 全体、観測提案 - 秦和弘 (総研大) 観測計画、解析、M81, M104 - 浅田圭一 (ASIAA) 偏波, M87 - 亀野誠二 (鹿児島大) 全体、M87-M84 ペア - 永井洋 (NAOJ) disk-jet connection, M81 - 山田真也 (東大/すざく) X線観測、disk-jet connection - 紀基樹 (NAOJ) 円盤/ジェット理論, Cen A - 高橋労太 (理研) 円盤理論 - 羽賀崇史 (総研大) 解析、NGC 4261 ■ 今後、チームに必要なメンバー像 - サブミリ(ALMA)、IR/可視光(すばる?)、X線(ASTRO-H)との 連携観測を担える方 - Pre-Launch Study (次ページ)を担える地上観測局の共同研究者 - 各天体のデータを深く掘り下げて分析できる学生研究者

  20. 打ち上げまでの準備 ■ 地上 VLBI 観測による Pre-Launch Study - 22/43 GHz での低光度 AGN の観測は まだまだ経験が少ない - 候補天体の VSOP-2 での観測可能性の検討 - 相関フラックスの推定 - 観測要求・ターゲットリストの詳細化 - 研究手法・研究グループの確立 - 他波長(サブミリ・可視・X線など)との連携観測の準備

More Related