1 / 37

X-ray microcalorimeter が拓く宇宙物理 Astro-E2 将来の大型ミッション 小型ミッション

X-ray microcalorimeter が拓く宇宙物理 Astro-E2 将来の大型ミッション 小型ミッション. 宇宙研 満田 2001 年 9 月 26 日 名古屋大学集中講議. Astro-E2 observatory. High throughput wide-band (0.4-700 keV) spectroscopy High resolution ( D E=10eV) spectroscopy Astro-E の recovery mission 2005 年 2 月 24 日 M-V-8 ロケットにより鹿児島県内之浦より打ち上げ予定.

bert
Download Presentation

X-ray microcalorimeter が拓く宇宙物理 Astro-E2 将来の大型ミッション 小型ミッション

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. K.Mitsuda@ISAS X-ray microcalorimeterが拓く宇宙物理Astro-E2将来の大型ミッション小型ミッション 宇宙研 満田 2001年9月26日 名古屋大学集中講議

  2. K.Mitsuda@ISAS Astro-E2 observatory • High throughput wide-band (0.4-700 keV) spectroscopy • High resolution (DE=10eV) spectroscopy Astro-Eのrecovery mission 2005年2月24日 M-V-8ロケットにより鹿児島県内之浦より打ち上げ予定

  3. K.Mitsuda@ISAS Astro-E 衛星 • 2000年2月。打ち上げロケットの不具合により南大平洋へ • 右は組み立て途中の写真

  4. K.Mitsuda@ISAS Astro-EのX線検出器 HXD • (Si PIN + BGO/GSOシンチレータ) • エネルギー範囲:10-700keV • XRS(X線マイクロカロリメータ) • エネルギー範囲:0.5-12keV • エネルギー分解能(FWHM): 12eV • XIS(X-ray CCD Camera) エネルギー範囲:0.5-10keV エネルギー分解能(FWHM):120 eV @ 6keV

  5. K.Mitsuda@ISAS エネルギー分解能 • 典型的なX線検出器の単色X線(上)に対する検出器のレスポンス(下) • ASCA SIS, ASTRO-E XIS (X線CCDカメラ) FWHM= 120 eV @6keV • ASTRO-E XRS (X線マイクロカロリメータ) FWHM = 12 eV • 究極のTESカロリメータ FWHM 〜 1 eV (???)

  6. K.Mitsuda@ISAS エネルギー分解能による見え方の違い • 高温プラズマからの熱放射 温度5keV(約5千万度) 太陽組成 を仮定

  7. K.Mitsuda@ISAS Chandra XMM 2000年代の高分解能X線スペクトロスコピーミッション • 分散系(X線検出器の前に分光器) • AXAF TG、XMM RGS トランスミッショングレーティング • 非分散系(X線検出器自身で分光) • Astro-E2 XRS マイクロカロリメータ Astro-E2

  8. K.Mitsuda@ISAS グレーティング vs カロリメータ • 有効面積は>1keV分解能は2>keVでXRS • 広がったX線源

  9. K.Mitsuda@ISAS XRS 宇宙研、都立大、理研、NASA/GSFC, ウイスコンシン大

  10. K.Mitsuda@ISAS XRS Calorimeter Array • 2x16 bilinear array

  11. K.Mitsuda@ISAS XRSの冷却系 • 4段式冷凍機 • 断熱消磁冷凍機 60mK • 超流動ヘリウム(30リットル)1.3K • 固体ネオン(120リットル)17K • 機械式冷凍機(OVCS冷却) 約100K • 打ち上げ時Dewar 重量約390kg • 冷媒寿命2.5 − 3年

  12. K.Mitsuda@ISAS He insert & Ne Dewar • FEA & ADRをHe insertへ組み込み • He insert(Ne Dewarに組み込まれたところ) • Ne shieldを被る

  13. K.Mitsuda@ISAS XRS Cryogenic systemNe Dewar • Ne Dewar(上部ドーム部組み立て前)He insertを組み込んだところ

  14. K.Mitsuda@ISAS 機械式冷凍機 Astro-E2で採用予定 • 寿命1.9年から2.5年以上へ • Astro-E検討時の問題点をclear Microphonicsが問題なら観測中off(寿命 約2.5年) 冷凍機を搭載しても全く使わなくても、寿命 1.9年

  15. K.Mitsuda@ISAS X線入射経路 • Optical Blocking Filters X線を透過させ、かつ、カロリメータへの熱入力を断つ • 5層のフィルター • Filter Wheel • X-ray counting rateを下げる

  16. K.Mitsuda@ISAS キャリブレーション実験データ カリウムKからモリブデンKまでの様々な特性X線 放射性同位元素からの線スペクトルは、モノクロメータからの単色X線にくらべて有為に広がっている。

  17. K.Mitsuda@ISAS Astro-E2 XRSのサイエンス1 激変性のaccretion column X線星の周辺 X線パルサー accretion disk coronae サテライト線の分解 イオン化過程 Collisional equilibrium or photo-ionization ? 放射プラズマの密度

  18. K.Mitsuda@ISAS Astro-E2 XRSのサイエンス2 輝線による運動学 • ブラックホール質量の測定 ブラックホール候補のX線連星(たとえばCyg X-1) 可視光で見える星のドップラー速度とX線星のドップラー速度が決まる 連星系の視線方向にたいする傾斜角に制限がつけば、X線星の質量が一意に決まる。 • ブラックホール存在の最も確実な証拠に

  19. K.Mitsuda@ISAS Astro-E2 XRSのサイエンス3 銀河団ガスの運動学 • 多くの銀河団高温ガスはrelaxしていない • 温度の非一様性 • 非熱的な硬X線放射、電波ハロー • 高エネルギー粒子の加速衝撃波 ガスのマクロな運動の直接測定 Coma Cluster by SAX Hard excess 8.2 keV Thermal Component

  20. K.Mitsuda@ISAS Astro-E2 XRSのサイエンス4 • 星間物質のX線診断 X線星の吸収スペクトル • 柱密度 • solarはgalactic か? • 化学状態 • Interstellar EXAFS

  21. K.Mitsuda@ISAS Astro-E2 XRSのサイエンス5 • 超新星残骸 • 活動銀河核 • ジェット • ……

  22. K.Mitsuda@ISAS X線マイクロカロリメータを搭載する大型ミッション • 検討中の将来ミッション • NeXT (日本) 2009 (?) • Constellation-X (米) 2010 (?) • XEUS (ESA-日) 2015(?) 1024画素、2-5eV分解能

  23. K.Mitsuda@ISAS XRSの視野 大型ミッションのサイエンス • NeXT • 加速 • 硬X線放射と 高温ガスの運動学 • 撮像と分光 • XEUS • 最初の銀河団 • 最初のブラックホール

  24. K.Mitsuda@ISAS XEUSの目指すサイエンス • 熱い宇宙の形成史 を、そのはじまりから明らかにする。 • 銀河形成と最初のAGN=最初のブラックホール (z > 5) • バリオンの再加熱構造形成、重元素合成(z ~<5) 低温 高温 1 バリオンの歴史 低温 z=10 存在比 高温 z=5 今見えている部分 0 z=0 (現在) z=3 z=0

  25. K.Mitsuda@ISAS X線望遠鏡 有効面積 6m2/30m2 at 1 keV 焦点距離 50m formation flightが必要 〜1mm3の相対位置精度 角分解能 < 5” (2”) 検出器 広視野撮像装置 視野 >7.2 cm = 5’ 高分解能分光器 視野 >0.7 cm = 0.5’ FWHM < 2eV@1keV XEUSの観測装置 シミュレーション XEUS vs XMM 編隊飛行 Detection ~10-18 erg/sec/cm2 Spectroscopy ~10-17 erg/sec/cm2

  26. K.Mitsuda@ISAS カロリメータによる小型ミッション • IMXS (Interstellar Medium X-ray Survey) • Winsconcin, NASA/GSFC • collimator +カロリメータ • 〜1strad FOV • DELUX (Diffuse Emission from Large-scale Universe) • ISAS, TMU • X線集光系+ カロリメータ • 〜1deg2 FOV 空間的に広がった放射の分光観測 カロリメータの特徴、小型ミッション向き • 斜入射X線望遠鏡 • 高感度= 狭い視野 • XEUSのカロリメータの視野=0.5分角

  27. K.Mitsuda@ISAS Diffuse X線観測Interstellar hot gas T〜106K • Interstellar hot gas T〜106K • dooppler 効果によってGalactic wind を直接探す • OVII,OVIIIのラインは1970年代の宇宙研のGSPCのロケット実験以来観測されていない。 ROSAT all sky survey

  28. K.Mitsuda@ISAS Diffuse X線観測2Galactic Ridge X-ray Emissionの起源 • |l|<40, |b|<1に広がる放射 • 起源は不明 • 一見、高温プラズマからの放射 • Point sourceの重ね合わせではない • しかし、高温プラズマを銀河面に固定できない • 鉄輝線のFWHM<10eVのスペクトロスコピー • 鉄元素のイオン化プロセスの情報 • 鉄元素の運動 宇宙線加速との関係

  29. K.Mitsuda@ISAS Diffuse X線観測3系外Diffuse X-ray emission • 存在を示す観測的証拠 • 0.25keV bandのdiffuse emissionの近傍銀河NGC55の影 • 銀河間空間のWarm-hot matter( T〜105 – 7K)?

  30. K.Mitsuda@ISAS Warm-hot matter= missing Baryon? 構造形成にともなう再電離 • 銀河団のcollapse時のshock加熱、放射による加熱 • 宇宙の大構造に沿ってwarm-hot gasが分布し、これらはまだ観測にかかっていない。 • Cen&Ostriker (1999), Dave et al. (2001)

  31. K.Mitsuda@ISAS Emission lineを探査する=3次元構造の解明 Simulation z=0 • 106K=> OVII, OVIII • galactic lineの1%から10% • 必要な感度と分解能 • galacticと区別するために10eVの分解能は必須 • S/Nは、エネルギー分解能とSWで決まる。 • SWはX線望遠鏡では全反射角と検出器の大きさでリミットされる z=0.1 X線反射望遠鏡では、XEUSでも困難 SW (cm2 arcmin2)

  32. K.Mitsuda@ISAS Diffuse X線分光のための新しい観測装置 • 広がった放射に対して高いエネルギー分解能(FWHM < 10eV) • マイクロカロリメータ • 検出器の面積はあまり大きくできない • 視野の広いX線集光系 • 斜入射型X線望遠鏡では困難 例:予想される銀河間物質の空間構造の空間スケール 〜1度 • 半径1度程度の立体角からのX線光子をマイクロカロリメータ上に集める集光系を使ってスキャン観測する。 • 100cm2の有効面積があれば、100ksec以下で銀河成分の1%強度のredshiftしたOVIIを検出可能

  33. K.Mitsuda@ISAS 要求性能 有効面積〜100cm2 1 度程度のcone内の方向から入射したX線を1mm2程度の大きさのマイクロカロリメータに集光する 結像はしなくてよい ポリ キャピラリー光学系 直径10mmのガラス管数1000個以上からなるキャピラリーを曲げながら1000本以上束ねる。 全反射条件を満たす方向から入射したX線を多数回全反射させ1点に導く。 軽量・小型の広視野集光系の可能性 有効面積100cm2は原理的/技術的に不可能ではない 他の反射光学系は? 新しいX線集光系 ~0.1mm キャピラリー

  34. K.Mitsuda@ISAS 集光系の性能評価 • 試験device [ 幾何学的入射面積1cm2(有効面積0.3cm2)]のX線ビームラインによる評価実験により基本的な性能を確認 by 石田, 早川(都立大), 飯塚,見崎,柴田(宇宙研) • 視野の大きさ • 酸素の輝線に対して1平方度の立体角が期待できる。 • X線集光像 • 直径1mm内に集光 • 像の位置と大きさはエネルギーと方向によらない

  35. K.Mitsuda@ISAS 衛星共通系 量産型共通衛星バス 擬似3軸制御 姿勢安定度〜0.3度 最大電力 500W 200kg, 200W 観測系 ポリキャピラリー光学系 光学ベンチ X線マイクロカロリメータ(100mK) 非冷媒冷却系 電子回路部 170kg, 280W 衛星の基本概念 • 衛星全体 • 370 kg • 480W

  36. K.Mitsuda@ISAS 冷却系(Warm Launch方式) 400kgで実現するための鍵 アクティブクーラー • 100K 1段式Stirling cycle • 20K:2段式Stirling Cycle • ASTRO-Fと同じ • 1.8K:3He J-T cooler • コンポーネント試作中(by 赤外グループ) • 100mK:ADR • コンポーネント試作中 • 重量(検出器部を除く) • 80kg • 電力(2次側) • 200W

  37. K.Mitsuda@ISAS まとめ • Astro-E2 XRS • 2keV以上のエネルギーで最高のエネルギー分解能 • 大型X線望遠鏡計画 • 1000画素の撮像とFWHM<5eVの分解能 • 高感度、視野の大きさは数分角以下に限定 • Diffuse X線分光=小型衛星 • 大型計画ではできない面白いサイエンス • カロリメータとともに、適当な集光系の開発も必要

More Related