1 / 20

12ft コンテナ橇の走行実験 ~みずほ旅行における振動測定~

12ft コンテナ橇の走行実験 ~みずほ旅行における振動測定~. 2010.4.20 JARE50 香川. 実験装置. 加速度計 GPS ノート PC. 加速度計 (5G) ジャイロ (300deg/sec ) データロガー 無線 LAN. 200kN ロードセル. 角度センサ. ロードセルとスキー角度センサー. 共和電業 LTA-C-200KNS. COPAL ELECTRONICS JT22-320-500. 橇の姿勢センサー とデータロガー. MEMSENSE AR05-0300S050. キーエンス NR-600.

alain
Download Presentation

12ft コンテナ橇の走行実験 ~みずほ旅行における振動測定~

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 12ftコンテナ橇の走行実験~みずほ旅行における振動測定~12ftコンテナ橇の走行実験~みずほ旅行における振動測定~ 2010.4.20 JARE50 香川

  2. 実験装置 加速度計 GPS ノートPC 加速度計(5G) ジャイロ(300deg/sec) データロガー 無線LAN 200kNロードセル 角度センサ

  3. ロードセルとスキー角度センサー 共和電業 LTA-C-200KNS COPAL ELECTRONICS JT22-320-500

  4. 橇の姿勢センサーとデータロガー MEMSENSE AR05-0300S050 キーエンス NR-600

  5. 車内の振動センサー(加速度計) 取付け位置 SM115 左後の棚、2段目中央 マイクロテクノ SR300-10A

  6. 雪面特性

  7. 橇の振動(往路3日目、H172近傍) Gy Gx Gz

  8. 橇の振動(往路3日目、H172近傍)

  9. 車内の振動(往路3日目、H172-H186 ) Gz Gx Gy

  10. 橇の振動(往路3日目、H176近傍、急ぎ) Gy Gx Gz

  11. 橇の振動(往路3日目、H176近傍、急ぎ)

  12. 橇の振動(往路4日目、Z29近傍) Gy Gx Gz

  13. 橇の振動(往路4日目、Z29近傍)

  14. 車内の振動(往路4日目、Z22-Z32 ) Gx Gy

  15. まとめ • 橇上の方が雪上車内よりも振動がやや小さい傾向にある。 • 雪上車内の振動は、走行速度が大きい場合に増加する傾向にある。 • 振動の大きさは、鉛直方向、左右方向、前後方向の順になっている。 • 牽引力は、始動時に衝撃的に作用する。

  16. おまけ

  17. 車内の振動(帰路1日目、 IM1-H272 ) Gx Gy

  18. ロードセル

  19. 越冬報告のコピー • 9-4 橇試験 香川博之 • (1).12ftコンテナ橇の姿勢および牽引力の測定 • 12ftコンテナ橇の荷台中央に3軸加速度センサー(最大5G)および3軸角速度センサー(最大300deg/sec)、橇滑走部ジョイント部に回転角度センサー(ピッチ角)、橇連結部にロードセル(最大200kN)を取り付けた。各データは橇の荷台に設置したデータロガー(サンプリング1msec)で記録し、無線LANにより車内に設置したノートPCで監視を行った。データ量が多く処理時間などが必要であるため断続的に行った。位置情報については、車載のGPSには経路記録および取出し機能がないということで携帯型GPSを窓の傍に置いて記録した。実験は往路のみ行った。 • システムの動作確認を兼ね、SM601に12ftコンテナ橇を連結して2009.10.13 M05-S16間の測定を断続的に行った。GPS測定については装置の関係で行わなかった。牽引力についてはコネクターの接触問題のため測定できなかった。 • SM115に12ftコンテナ橇を連結して2009.10.14 S16-H60、2009.10.15 H60-H172、2009.10.16 H172-H268、2009.10.17 H268-Z32、2009.10.20 Z32-IM1間の測定を断続的に行った。GPS測定を30sec間隔で行った。ただし、GPSの上書きモードが適切に設定されておらず、データフルになったため、一部のデータが記録されていない。 • 雪面状態を見るため、気水圏の雪サンプリングに合わせて、雪温および雪密度測定を行った。 • (2).雪上車内の振動測定 • SM115左後部荷棚に3軸加速度センサー(最大10G)を取り付けた。データは1secごとの最大値を記録する方式を採用し連続的に測定した。実験は往路および復路で行った。 • 2009.10.14 S16-H60、2009.10.15 H60-H172、2009.10.16 H172-H268、2009.10.17 H268-Z32、2009.10.20 Z32-IM1間の測定を行った。GPS測定は30sec間隔で行った。ただし、GPSの上書きモードが適切に設定されておらず、データフルになったため、一部のデータが記録されていない。 • 2009.10.22 IM1-H272、2009.10.23 H272-H57、2009.10.27 H57-S16間の測定を行った。GPS測定は10sec間隔で行った。

More Related