html5-img
1 / 36

14/01/14 RRM Rep. 櫻井 良 祐

Carver, C. S., & Scheier M. F . (2012). A Model of Behavioral Self-regulation In P . A. M. Van Lange, A . W. Kruglanski , & E . T. Higgins (Eds .), Handbook of theories of social psychology: volume 1. (pp. 505-526 ). London : SAGE Publications Ltd. 14/01/14 RRM Rep. 櫻井 良 祐. AUTHORS.

akiva
Download Presentation

14/01/14 RRM Rep. 櫻井 良 祐

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. Carver, C. S., & Scheier M. F.(2012).A Model of Behavioral Self-regulationIn P. A. M. Van Lange, A. W. Kruglanski, & E. T. Higgins (Eds.),Handbook of theories of social psychology: volume 1. (pp. 505-526).London: SAGE Publications Ltd. 14/01/14RRM Rep.櫻井良祐

  2. AUTHORS • Charles S. Carver • University of Miami • University of Texas, Ph.D., 1974 • Michael F. Scheier • Carnegie Melon University • University of Texas, Ph.D., 1975

  3. ABSTRACT • 行動と感情の自己制御研究の展開を概観 • 目標志向的行動を階層的なフィードバックループとして捉える • 目標達成への確信(confidence)と疑念(doubt)が目標の継続か目標からの離脱かを規定する • 現状と基準とのズレ(discrepancy)と、基準が接近か回避の対象かによって生起する感情が異なる • ポジティブ感情は目標からの離脱を促し、ネガティブ感情は目標の継続を促す

  4. INTRODUCTION • 自己制御(self-regulation):「必要に応じて個人内で生起する自己修正的な調整」“self-corrective adjustments taking place as needed, which originate from within the person” • *自己統制(self-control):「衝動の抑制」 • 自己制御の下位分類とみなす

  5. INTELLECTUAL HISTORY • 筆者らの精神史は多岐に渡る • mechanical governors / computing machines(e.g., Ashby, 1940; Rosenblueth et al., 1943; Weiner, 1948) • homeostatic mechanisms within the body(Cannon, 1932) • 動機づけの期待価値理論(e.g., Bandura, 1986; Feather, 1982; Rotter, 1954) • 一般システムモデル(Ford, 1987; von Bartalanffy, 1968) • 本章はこれらアイデアの内容の詳細な記述ではなく、筆者らの精神史上への位置づけを目的とする

  6. SELF-AWARENESS AND CYBERNETICS • 客体的自覚理論(objective self-awareness theory; Duval & Wicklund, 1972) • 自己に注意が向くと、ある正しさの基準との比較により評価される自己側面が意識される • このような比較は現実の自己の状態と顕現化した基準とのズレ(discrepancy)を明らかにする • このズレはネガティブな自己評価とネガティブな感情を生む • これらは、ズレを知覚している状態、あるいは自己を知覚している状態から抜け出すよう駆り立てる

  7. SELF-AWARENESS AND CYBERNETICS • 客体的自覚によるネガティブな状態から抜け出す方法 • 自覚を引き起こす刺激を避ける • ズレを知覚しなければネガティブな状態は生じない • 基準を満たすために現状を変える • ズレがなければ自覚はネガティブな状態を生じさせない • 自覚は攻撃行動を促進/抑制する(Carver, 1974; Scheier et al., 1974) • 自覚は状況に応じて正反対の効果を行動に与えうる

  8. Scheier, M. F., Fenigstein, A., & Buss, A. H. (1974). Self-awareness and physical aggression. Journal of Experimental Social Psychology, 10, 264-273.

  9. Scheier et al.(1974) • 参加者:男性42名 • 手続き: • 2人の参加者が同時に実験に参加する(一方は女性のサクラ) • 学習実験と称して、参加者に教師役、サクラに生徒役を割り振る • 生徒役が問題を間違えたとき、罰として教師役が電気ショックを与えるよう教示する • 自覚操作 鏡の有無 • あり条件:鏡がある*電気ショックを与えるとき自身の姿が映る • なし条件:鏡がない • 電気ショックの強さを測定

  10. Scheier et al.(1974) • 結果 • 電気ショックの強さ:自覚あり<自覚なし • 自覚により「女性に身体的攻撃を与えるべきではない」という基準が顕現化し、その基準を満たすよう行動した • 電気ショックの強さが減った • 電気ショックが強いほど成績が良くなるという教示を行うと自覚は電気ショックの強さを増加させた(Carver, 1974) • 良い成績のため身体的攻撃を与えるべきという基準が顕現化 • 自覚は状況に応じて正反対の効果を行動に与えうる

  11. SELF-AWARENESS AND CYBERNETICS • 古典的な動因理論(drive theory)は不快な動因が行動を動機づけると想定 • 認知的不協和理論(Festinger, 1957):2つの両立不可能な認知の葛藤⇒葛藤の解消 • リアクタンス理論(Brehm, 1966):自由の損失の経験⇒自由の回復 • 客体的自覚理論(Duval & Wicklund, 1972):自覚によるズレの知覚⇒ズレの低減/自覚の回避 • 1950年代から60年代にサイバネティクスが全盛を迎える • 行動の原因として不快な動因を想定しない

  12. SELF-AWARENESS AND CYBERNETICS • TOTE(Test-Operate-Test-Exit; Miller et al., 1960):目標志向的行動をフィードバックループとして記述 • Test:現状と基準を比較 • Operate:現状を変える • Test:現状と基準を比較 • Exit:次に行うべきことへ移行 • TOTEモデルは、行動の大半は楽しいから行われるという筆者らの直観と整合 • 行動の原因は不快な動因だけではない

  13. SELF-AWARENESS AND CYBERNETICS • Powersのモデル(1973):人間の行動はフィードバックプロセスの階層性を反映すると想定 • 単一のフィードバックループではなく、複数のフィードバックループから人間の行動を説明 • これらのフィードバックループは階層性を持ち(e.g., 最下層:筋繊維の張力の制御)、各レベルにおいて基準とのズレを解消するための制御が同時進行

  14. SELF-AWARENESS AND CYBERNETICS • 最上層のフィードバックループ • Principles:Programsの上層に位置するフィードバックループ。価値観(Values; Schwartz & Bilsky, 1990; Schwartz & Rubel, 2005)と類似。Programsにおける選択の基礎となる • Programs:TOTEと類似したフィードバックループ。連続的・規則的。制御には注意を必要とする • Sequences:Programsが自動化したフィードバックループ。Programsの下層に位置する • 上層の抽象的な目標は下層の具体的な目標の達成により達成されていく

  15. CONFIDENCE AND DOUBT, EFFORT AND DISENGAGEMENT • 自覚がズレを低減するよう動機づけるかは、ズレが低減可能だという確信を持っているかに依存すると想定 • ズレが低減可能だという確信(confidence)があるとき、自覚はズレを低減させるための努力を促進する • ズレが低減不可能だという疑念(doubt)があるとき、自覚はズレの低減させるための努力を抑制する • 目標が達成可能だと認知している人は、自覚により目標志向的行動が促進されたが、そうでない人は自覚により目標志向的行動が抑制された(Carver & Scheier, 1981; Carver, 2003b)

  16. CONFIDENCE AND DOUBT, EFFORT AND DISENGAGEMENT • 期待理論(expectancy theory)の共通の想定 • 成功の期待は、努力の投入を促進し、実際に成功を導く • 失敗の期待は、努力の投入を抑制し、実際に失敗を導く • 期待の認知によって生じる行動 • Klinger(1975):commitment vs. disengagement • Brehm& Self(1989):資源の投入(動機づけ強度理論;Motivational Intensity Theory)

  17. Roets, A., Van Hiel, A., Cornelis, I., & Soetens, B. (2008).Determinants of task performance and invested effort:A need for closure by relative cognitive capacity interaction analysis. Personality and Social Psychology Bulletin, 34, 779-792.

  18. Roets et al.(2008) • 参加者:大学生75名 • 手続き: • 意志決定課題:スクリーン上に呈示された数字(1-6)が何かを答える課題 • 呈示された数字がわからなかった場合はボタンを押すことで何度でも数字を表示させることができる。この数字の再表示の回数を資源投入量(行動指標)と定義 • 課題の難しさ操作:数字の呈示時間により操作 • 低条件:50 ms・中条件:40 ms・高条件:30 ms・不可能条件:20 ms • 練習試行(50 ms)と比較した本試行での資源投入量(自己報告)を測定

  19. Roets et al.(2008) • 結果 • 資源投入量(行動指標):低≒中≒不可能<高 • 資源投入量(自己報告):低≒不可能<中<高 • 課題が難しいほど資源が投入されたが、その達成が不可能だと資源が投入されなくなった • 目標追求における資源投入は「節約原理」に基づく

  20. CONFIDENCE AND DOUBT, EFFORT AND DISENGAGEMENT • 目標からの離脱は善か悪か? • 諸刃の剣 • 目標からの離脱の否定的な効果 • 目標をすぐに諦めていては何事も成せない • 目標からの離脱の肯定的な効果 • 親密な他者を喪ったとき(e.g., Cleiren, 1993; Weiss, 1988) • 自己に深く関わる複数の目標が葛藤や苦悩を生むとき(Pyszczynski & Greenberg, 1992) • 子供のときの目標が達成不可能となったとき(Baltes et al., 1979; Heckhausen & Schulz, 1995) • 目標に投入するエネルギーの節約(Nesse, 2000) • 他の目標の追求の準備(Klinger, 1975)

  21. DISCREPANCY ENLARGEMENT • 基準がポジティブであるとき、現状とのズレを縮小しようと動機づけられる • 基準がネガティブであるとき、現状とのズレを拡大しようと動機づけられる • 自覚によって上記の傾向は強まる • 自覚があると、キューバ系アメリカ人はカストロ政権(=ネガティブな基準)と自らの意見をより差異化した(Carver & Humphries, 1981)

  22. AFFECT • 感情はどこから来るのか? • 感情はフィードバックループの結果生じると想定*ここではズレの縮小のみを扱う • 基準と比較した目標の進行度により生起する感情の感情価が決まる • ズレの縮小の進行度が基準を上回った場合ポジティブ感情が生起 • ズレの縮小の進行度が基準を下回った場合ネガティブ感情が生起 • ズレの縮小の進行度が基準と同程度の場合いずれの感情も生起しない

  23. AFFECT • 逆に、生起した感情の感情価は基準と比較した目標の進行度をシグナルする • ポジティブ感情は目標の進行度が基準を上回っていることをシグナル • ネガティブ感情は目標の進行度が基準を下回っていることをシグナル • 無感情は目標の進行度が基準を上回りも下回りもしていないことをシグナル

  24. AFFECT • 現状とネガティブな基準とのズレの拡大の場合も同様 • ズレの拡大の進行度が基準を上回った場合ポジティブ感情が生起 • ズレの拡大の進行度が基準を下回った場合ネガティブ感情が生起 • ズレの拡大の進行度が基準と同程度の場合いずれの感情も生起しない

  25. AFFECT • 感情の“質”はズレの縮小とズレの拡大で異なる • ズレの縮小(ポジティブな結果への接近) • ポジティブ感情:高揚(elation)・熱意(eagerness)・興奮(excitement) • ネガティブ感情:落胆(frustration)・怒り(anger)・悲しみ(sadness) • ズレの拡大(ネガティブな結果からの回避) • ポジティブ感情:安堵(relief)・平静(serenity)・満足(contentment) • ネガティブ感情:恐れ(fear)・罪悪感(guilt)・不安(anxiety)

  26. AFFECT ISSUES • 感情は現状の目標の進行度と基準とのズレを反映し、目標への資源投入を規定する(Mizruchi, 1991; Louro, Pieters, & Zeelenberg, 2007; Fulford, Johnson, Llabe, & Carver, 2010) • ネガティブ感情⇒現状の目標の進行度が基準より低い⇒目標に資源をより投入する • ポジティブ感情⇒現状の目標の進行度が基準より高い⇒目標に資源を投入しなくなる(惰行; coasting) • 資源の節約 • 複数の目標の遂行の最大化

  27. Louro, M. J., Pieters, R., & Zeelenberg, M. (2007). Dynamics of multiple-goal pursuit. Journal of Personality and Social Psychology, 93, 174-193.

  28. Louro et al.(2007) • The Multiple Goal Pursuit Model:1. 目標関連感情2. 目標の達成/失敗の有無3. 目標の近さに基づき、複数の目標への資源投入をモデル化 • 目標の進展が基準を上回るか? • Yes⇒ポジティブ感情 • No⇒ネガティブ感情 • 目標は達成/失敗したか? • Yes⇒焦点目標から離脱    競合目標に全投入 • No⇒3へ • 目標の達成は近いか? • ポジティブ感情 • Yes⇒高期待⇒焦点目標↓競合目標↑ • No⇒中期待⇒焦点目標↑競合目標↓ • ネガティブ感情 • Yes⇒中期待⇒焦点目標↑競合目標↓ • No⇒低期待⇒焦点目標↓競合目標↑

  29. Louro et al.(2007) • 参加者:女子大学生165名 *ダイエット目標を持つと想定 • デザイン:目標関連感情(ポジ vs. ネガ)×目標の近さ(近い vs. 遠い)×目標の種類(ダイエット vs. その他) • 手続き: • ダイエット目標を活性化 • ポテトチップスを好きなだけ食べ、味や購入意図を測定目標関連感情操作他の参加者のレビューの内容を操作ポジ条件:チップスを食べすぎるのはしょうがないネガ条件:チップスを食べすぎるのは良くない • 参加者の情報を基にPHI(Personalized Health Index)を算出目標の近さ操作適正なPHIの値との差を操作近い条件:適正な値よりも2pt高い&1~2週間で修正可能遠い条件:適正な値よりも11pt高い&8~9週間で修正可能 • 目標の種類操作課題の種類を操作ダイエット条件:苦いがダイエットに効くリンゴ酢を飲む課題その他条件:解くことが不可能なパズル課題

  30. Louro et al.(2007) • 結果 • リンゴ酢を飲んだ量(ダイエット条件)ポジ条件:近い<遠いネガ条件:近い>遠い • パズルの持続時間(その他条件)ポジ条件:近い>遠いネガ条件:近い<遠い 低 中 中 高 ダイエット目標達成の期待 モデルの予測通りの結果が得られた

  31. AFFECT ISSUES • 複数の目標を追求するとき、感情は目標の優先順位づけに影響を与える • 接近*ポジティブ感情(happiness, joy):優先順位を下げる • 回避*ポジティブ感情(relief, tranquility):優先順位を下げる • いずれも目標達成が十分に行われたことをシグナルするため • 接近*ネガティブ感情:感情の質により優先順位づけが異なる • frustration, anger:優先順位を上げる目標達成が不十分であることをシグナル • sadness, depression, despondency, hopelessness:優先順位を下げる資源を投入しても目標が達成されないことをシグナル • *回避*ネガティブ感情については記述なし

  32. AFFECT ISSUES Carver (2005) Emotion

  33. APPLICABLITY TO SOCIAL ISSUES • 苦痛の低減方略を提示 • 現状と基準とのズレが苦痛を生む • ズレの縮小(あるいは拡大)を目指す • 目標達成を諦め、新たな目標へ移行する • 楽観主義・悲観主義の指標の開発 • これらは身体的・精神的健康と深く関わる

  34. Relation to Limited Resource Model • 制御資源モデル(Muraven & Baumeister, 2000)自己制御の発揮は有限かつ共通の制御資源を消費する先行の自己制御の発揮は後続の無関連な自己制御の遂行を低下(ego depletion; 自我枯渇) • 自我枯渇効果は概ね頑健(d+ = 0.62; Hagger et al., 2012) 自我枯渇操作 自己制御課題 ― Task 1 Task 2

  35. Relation to Limited Resource Model • 感情との関連 • 自我枯渇がポジ/ネガ感情に与える効果は小さい(ポジ d+ = -0.03, ネガ d+ = 0.14; Hagger et al., 2012) • 自我枯渇は感情反応を鋭敏にする(Vohset al., under review) • 自我枯渇状態では・・・目標の進展の知覚により生起する感情が極化?結果、感情に基づく目標への資源配分も極化?

  36. Relation to Limited Resource Model • 資源配分との関連 • 制御資源の節約(e.g., Muraven et al., 2006) • 自我枯渇時に、後続の自己制御の必要性を高く認知すると、先行の自己制御において制御資源を節約する • 先行の自己制御の遂行は低下 • 後続の自己制御の遂行は上昇 • 「自我枯渇」と「後続の自己制御の必要性」が2つの目標(焦点目標・競合目標)への資源配分を規定 • 相互補完的 • 資源の有限性を仮定する点で共通 • 両者の欠けている視点を補い合うことでより統合的なモデルへC&S:資源が枯渇した状態や自己制御の必要性の考慮LRM:感情や目標の達成期待の考慮

More Related