1 / 30

太陽型星の化学組成比較

太陽型星の化学組成比較.  八坂 能郎. この時間の内容. 1. 研究の目的 2. 岡山での観測 3. 解析方法 4. キットピークと岡山の比較 5. 太陽型星の化学組成比較 6. 化学組成解析の系統誤差. 1 . 研究の目的. 分光器の差異に起因する解析誤差を調べる。   キットピーク天文台150太陽望遠鏡+フーリエ分光器による Solar Flux Atlas 及び、岡山天体物理観測所188 cm 望遠鏡+エシェル分光器による月のスペクトルを解析し、結果を比較する 化学組成解析法の系統誤差を調べる。 太陽及び F-K 型に属する5星の間で化学組成を比較する。.

Download Presentation

太陽型星の化学組成比較

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 太陽型星の化学組成比較  八坂 能郎

  2. この時間の内容 1.研究の目的 2.岡山での観測 3.解析方法 4.キットピークと岡山の比較 5.太陽型星の化学組成比較 6.化学組成解析の系統誤差

  3. 1.研究の目的 • 分光器の差異に起因する解析誤差を調べる。   キットピーク天文台150太陽望遠鏡+フーリエ分光器によるSolar Flux Atlas 及び、岡山天体物理観測所188cm望遠鏡+エシェル分光器による月のスペクトルを解析し、結果を比較する • 化学組成解析法の系統誤差を調べる。 • 太陽及びF-K型に属する5星の間で化学組成を比較する。

  4. 2.観測  国立天文台岡山天体物理観測所188cm+HIDES(HIgh Dispersion Echelle Spectrograph)  波長分解能        65000 スペクトル波長域    4300-8700A S/N          200-300   観測対象      F-K型星(表)

  5. 恒星のスペクトル エシェルスペクトル ↓  IRAFによる   一次処理 ↓ エシェル分光器のスペクトル像 提供:Ohkubo

  6. 3.化学組成解析法 • 恒星の化学組成をいかにして求めるか

  7. 等価幅と元素量 光の強度 吸収線の強さを表す数値 • 等価幅 等価幅 測定 • 元素量 波長 等価幅 49.1mA 金属量 弱い吸収線では、金属量は等価幅に比例

  8. 吸収線の選定 吸収線どうしの重なり 等価幅の誤差 → 金属吸収線どうしのブレンド AlI ↓ 地球大気吸収線とブレンド ↑ FeI コンティニウムが見えない TiI ↑ ZrII 恒星の理論スペクトルや、地球大気吸収スペクトルを参照

  9. 化学組成解析の方法 吸収線解析  恒星大気に含まれる原子、イオン → 吸収線 吸収線の強度は、恒星大気中の元素量を反映している 解析プログラム SPTOOL モデル大気の構築、吸収線の強度測定、組成解析 基礎方程式 : 静力学平衡の式、輻射輸送方程式、状態方程式 仮定     : 放射平衡、平行平板大気、局所熱力学平衡 吸収線情報 : 波長、元素、電離状態、遷移確率、拡幅

  10. 大気パラメータ • 大気パラメータは、その大気モデルで吸収線強度を矛盾なく、説明するものでなければならない。 • 太陽型星の解析では、もっとも多く見られる鉄の吸収線を利用する。 1.有効温度       (FeIの励起平衡) 2.表面重力加速度  (FeIとFeIIの電離平衡) 3.微小乱流速度 (等価幅の強弱補正) 4.金属量(太陽を基準に対数スケールで表記する) • 初期値を与える → 反復計算           

  11. 有効温度の決定 • 有効温度は、吸収線の励起ポテンシャルと、鉄の量の間に、傾向がみられなくなるように選ぶ。 例:太陽の有効温度を決める FeIの吸収線、35本をプロット 8.0 8.0 8.0 5550K 5700K 5700K 5850K 鉄の量 鉄の量 鉄の量 7.0 7.0 7.0 0 5 0 5 0 5 励起ポテンシャル(eV) 励起ポテンシャル(eV) 励起ポテンシャル(eV)

  12. 重力加速度の決定 • 重力加速度は、FeIの吸収線と、FeIIの吸収線で、鉄の量が一致するように選ぶ。 7.6 鉄の量 7.5 FeI 7.4 FeII 4.00 4.50 重力加速度

  13. 4.キットピークFTSと 岡山HIDESの比較 • 波長分解能の影響

  14. 分光器によるスペクトルの見え方比較 キットピークFTS  波長分解能400,000 岡山HIDES             波長分解能65,000 同じ波長域のスペクトル比較

  15. O=岡山 K=キットピーク 組成解析結果の比較 100 100 傾き1.00 傾き1.03 鉄 鉄以外 等価幅(O) mA 等価幅(O) mA +FeI ×FeII 0 0 100 等価幅(K)[mA] 100 0 等価幅(K)[mA] 0 等価幅の系統誤差は、3%     大気パラメータは誤差範囲で一致 ↓ 金属量の誤差は対数で 0.01

  16. キットピークFTSvsHIDES • 鉄の等価幅に系統的な差異は見られなかった。このため、大気パラメータは誤差範囲内で一致した。 • 一方、鉄以外の元素では、等価幅に系統的な差異が見られた。 • 金属量への影響は、絶対量がわずかであるため、太陽型星の化学組成解析においては、実用に耐える • 化学組成解析は、同じ分光器によって得られたデータのみに基づいて行えば、このような系統誤差を避けることができる。

  17. 5.星の分光解析 • 太陽型星の化学組成較

  18. 恒星の大気パラメータ • 鉄の吸収線の解析に基づく大気パラメータ 決定精度 ±50 ±0.1 ±0.2 ±0.02 • 恒星進化論のあてはめ 進化等時線 進化軌跡 大気パラメータ → 質量、年齢 Lejeune&Schaere(2001) Lejeune&Schaere(2001) M = 0.8-1.5Solar 1.5 重力加速度 9.6 重力加速度   ↓HD145675 10.2     ↑ HD79028 0.8 ↓HD185144   ←HD10780 log(year)=9.6-10.2      ↑ HD186427 有効温度 有効温度 黒:金属量1倍ピンク:金属量2倍

  19. 金属量パターン1 解析した吸収線 = 計230本×5星  解析した元素 C, N, Na, Al, Si, Ca, Sc, Ti, V, Mn, Fe, Co, Ni, Cu, Zn, Sr, Y, Zr, Ba, Ce, Pr, Nd = 金属量 金属量 HD79028(F9)vs太陽 log(year)=9.8 HD186427(G3)vs太陽 log(year)=10.0 0.4 0.4 0 0 -0.4 -0.4 10 原子番号 60 10 原子番号 60 分光型で太陽に最も近い 化学組成の面でも類似

  20. 金属量パターン2 HD10780(K0)vs太陽 log(year)=10±1 HD185144(K0)vs太陽 log(year)=10.2 金属量 0.4 0.4 金属量 0 0 10 原子番号 60 10 原子番号 60 HD10780は、唯一右上がり傾向が見られる HD185144は、金属が太陽より少ない 0.8 金属量 HD145675は、金属過剰星。CaからZnにかけての金属量の奇偶性が太陽より弱い 0.4 HD145675(K0)vs太陽 0 10 60 原子番号

  21. CaからZnの金属量パターン 原子番号 原子番号 原子番号 0.4 1.0 0.4 HD145675(K0) HD10780(K0) HD79028(F9) 金属量 金属量 金属量 Ca Zn -0.2 -0.2 0.6 0.2 0.2 HD185144(K0) 金属量 金属量 HD186427(G3) -0.4 -0.4 原子番号 原子番号

  22. HD145675のHD10780に対する差分アバンダンス 1 • NからSiの減少傾向と、CaからZnにかけて増加傾向が顕著 • HR7373vs太陽(大久保)と類似。 金属量 0 10 原子番号 60

  23. 凝縮温度 Al 凝縮温度[K] Ca • 惑星の形成温度と組成の関係を示す。 Mn Na Zn 原子番号 凝縮温度=元素が固体に取り込まれる温度

  24. 凝縮温度と金属量の関係 HD10780vs太陽 HD145675vs太陽 金属量 金属量 凝縮温度 凝縮温度 フラット 1000K以上でやや右下がり

  25. HD145675のHD10780に対する差分アバンダンス • 凝縮温度に対して右下がりの傾向が強まる。 金属量 凝縮温度

  26. 鉄の量と他の金属量の相関 • Bodaghee(2003)は、百余星の化学組成解析を行い、鉄の金属量と、それ以外の10元素について相関を調べた 0.4 Mnの量 Mnの量 0 -0.6 0 0.4 -0.4 0 0.6 Feの量 Feの量 Mnにみられる鉄の量に対する依存性 Bodaghee(2003)より引用 ターゲット星で、Bodaghee(2003) の傾向から大きく外れるものはなかった →

  27. 6.化学組成解析の系統誤差 • 金属量の不可解な依存性

  28. 大気パラメータと化学組成の相関 Bodaghee(2003)  百余星の化学組成解析に基づき、有効温度と元素量の相関を指摘 金属量 有効温度 Bodagheeの解析しなかった元素では? 重力加速度と化学組成の相関は? Vにみられる有効温度依存性 Bodaghee(2003)より引用 C Na Al Si Ca Sc Ti V Cr Mn Co Ni Cu Zn Y Zr Ce Pr Nd 有効温度(B) * * * + - - - - * * * * * * * 有効温度     - - - - - - - - 重力加速度 - + - + + +    + + + + +:正の相関 - :負の相関 (有意水準70パーセント)

  29. まとめ • 過去に研究例のない元素を加えて、太陽型星の化学組成解析を行った。 • 分光器の分解能は、化学組成の解析結果に影響を及ぼすため、同じ分光器で得られたスペクトルに基づいて、差分解析を行った。 • 恒星の化学組成パターンには、多様性と類似性の両方がみられる。 • 現行の化学組成解析は、結果に表面温度あるいは、重力加速度に対する依存性があり、改良が望まれる。詳細は、より多くの恒星を解析することで明らかになるであろう。

  30. 参考文献 恒星大気の化学組成解析全般 David F. Gray “The observation and analysis of stellar atmospheres” (輪読本) 恒星の進化軌跡 T.Lejeune, D.Schaerer 2001A&A ...366...538 太陽型星の化学組成解析 A.Bodaghee, N.C.Santos, G.Israelian, M.Mayor 2003A&A ...404...715

More Related